2023年8月23日
2024年10月31日
JR東日本 南武線のホームドア:基本情報
2024年9月末時点の整備率
68%
(20駅40ホーム/26駅59ホーム)
JR東日本は2031年度末ごろまでに東京圏の主要路線330駅にホームドアを整備する計画を発表しています。南武線は川崎駅~立川駅の26駅すべてが対象で[1]南武支線は対象外。、2021年度の武蔵小杉駅を皮切りに整備が始まりました。
同線では、従来方式よりもさらに低コスト化を図った「RFID無線連携方式」のホームドア開閉連携システムが初めて採用されています。
2024年8月末時点で整備率は50%を超え、そして2024年度中には全駅・全ホームでの整備が完了する見込みです。また、ホームドア整備完了後にはワンマン運転の開始も予定されており、ホームドアと並行して関連設備の準備が進められています。
目次
整備状況
※従来型=従来型ホームドア(壁式) スマート=スマートホームドア
タイプ・仕様
武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅・登戸駅には従来型ホームドアが、その他の駅にはスマートホームドアが採用されています。南武線は他路線との直通運転を行っておらず、車種・編成両数が統一されているため、開口幅などの仕様は概ね基本どおりです。
開閉方式・取り扱い
南武線のホームドア開閉方式は、従来のトランスポンダ式や総武快速線新小岩駅などで運用中の無線連携式よりもさらに低コスト化を図った、RFIDタグを用いて車両とホームドアのペアリングを行う新方式の無線連携式が初採用されています。この方式はJR東日本で今後整備されるホームドアの標準的な開閉方式になる見込みです。
関連記事
投稿が見つかりませんでした。
出典・参考文献
- 首都圏の輸送システムの変革を進めます:JR東日本
- JR東日本発足からのあゆみ:JR東日本(”南武線武蔵小杉駅にてRFID無線連携方式のホームドア使用開始” が記載)
脚注
↑1 | 南武支線は対象外。 |
---|