2021年11月29日
2022年5月22日
ホームドア特集
「ホームドア」とは、鉄道駅においてプラットホームと線路の間を仕切る開閉式装置の総称です。旅客の転落事故防止等に絶大な効果を持つ存在ですが、1駅あたり数億円から十数億円にも及ぶと言われている設置費用をはじめ、車両によってドア位置が異なる場合の対応、列車の停止精度向上やホームドアとの開閉連携を行うための車両改造の必要性といった様々な要因がホームドア整備促進を妨げています。
鉄道事業者や交通機器メーカーはこうした課題の解消に向けて、新型ホームドアや低コストな開閉制御システムの開発・実用化に取り組んでいます。各事業者・各路線それぞれの求められる機能や条件、制約に適応するために、その形態はまさに千差万別の領域に突入しているのです。
当サイトでは、事業者ごとのホームドア整備状況といった基本データから、次世代型ホームドアの技術的特徴や趣味的な面白さなどに注目したニッチな話題まで、ホームドアに関する幅広い情報をまとめています。
目次
事業者ごとのTOPページ
鉄道事業者ごとのTOPページには、ホームドア整備率や主な沿革、記事一覧などを記載しています(一部を除く)。路線によって状況が異なる事業者は路線ごとのTOPページにリンクできます。
記事一覧
ジャンルごとの記事一覧(更新日時順)にリンクします。