南海電鉄のホームドア:なんば駅1番線・中百舌鳥駅4番線のタイプ

タイプ 腰高式(二重引き戸タイプ)
メーカー 三菱重工交通・建設エンジニアリング
開閉方式 自動(車両ドア開閉検知)
停止位置許容範囲 ±600mm(TASCなし)
開口幅 最大3,480mm
非常脱出ドア 開き戸式(一部の車両連結部)
支障物検知センサ 3Dセンサ

南海電鉄のターミナル駅である難波駅では、主に高野線の各駅停車が発車する1番線乗車ホームにおいて、同社初となるホームドアが2019年3月16日から稼働開始されています。関西の鉄道事業者としては初めて1ホーム全ての開口が二重引き戸式となっており、当初は2両分のみの試験設置予定でしたが、後の計画変更によって6両分全てに設置されました。

2023年度には高野線中百舌鳥駅4番線でも同タイプのホームドアが整備され(2024年3月12日稼働開始)、こちらは最大8両編成まで対応しています。

1 ホームドアの仕様

南海電鉄の車両は主に車体長約21m・片側4ドア構造ですが、17m2ドア車(通称:ズームカー)や特急型車両も混在するため、列車によってドア位置は大きく異なることがホームドア整備の課題となっています。

本タイプが設置された難波駅1番線および中百舌鳥駅は、基本的に21m4ドア車しか停車しないホームなのでこの課題はクリアできました。しかし、それでも車種や連結パターンによってドア位置が多少異なるため、三菱重工交通機器エンジニアリング[1]現:三菱重工交通・建設エンジニアリング製の最大開口幅3,480mmを有する二重引き戸式ホームドアが採用されました。

互い違いに収納される扉
ホーム側から見た車両ドア間の筐体
ホーム側から見た車両連結部の筐体(開き戸なし)
線路側から見た車両ドア間の筐体
線路側から見た車両連結部の筐体(開き戸あり)

開口幅が広いぶん筐体が小さいため、扉を互い違いに収納することで戸袋スペースを確保しています。また、一部の車両連結部筐体には駅係員操作盤が内蔵されています。

難波駅1番線の場合、2-3号車および4-5号車の車両連結部は筐体同士の間隔が広く、間に開き戸式の非常脱出ドア(兼:乗務員出入口)が設けられています。一方、それ以外の3か所の車両連結部は筐体同士の間隔が狭く、開き戸もありません。このように筐体同士の間隔が違うのは、6200系や6300系の線対称になっていない特殊なドア配置が影響しているのだと思われます。

各開口の線路側には3Dセンサと非常開ボタンが1か所ずつ設けられています。

各編成両数の前部・後部は乗務員出入りスペース確保のため筐体が斜めに配置されている
運転士用停止位置マーカーと乗務員操作盤

各編成両数の前部・後部には乗務員操作盤が設けられています[2]難波駅1番線は出発方向の後部のみに設置。。ただし、後述のように地上完結型連携システムにより開閉が自動化されているため、普段は使用されません。

2 ホームドアの開閉方式

2.1 開閉方式の概要

南海電鉄のホームドア開閉方式は、地上側の各種センサが車種・編成両数やドア開閉などを検知してホームドアを自動開閉する「地上完結型連携システム」が採用されています。よって基本的に車掌がホームドアを操作する必要はありません。

システムの詳細は別記事をご覧ください。

車両ドアが開き始めるまでホームドアは開かない

なお、一般的にこのようなシステムで運用されているホームドアは、列車が定位置に停止した時点で自動開扉しますが、難波駅1番線では乗車ホーム側の車両ドアが開き始めたことを検知してから自動開扉します。これは、先に降車ホーム側のドアを開扉し、続いて乗車ホーム側のドアを開扉する取り扱いなので、列車が停止した時点でホームドアを開ける必要性が薄いためだと思われます。

2.2 各種センサの配置

難波駅1番線の各種センサ配置図
中百舌鳥駅4番線の各種センサ配置図

難波駅1番線および中百舌鳥駅4番線の各種センサ配置図を上に示します。難波駅1番線の停止位置検知センサは車両前面を測定する方式でしたが、中百舌鳥駅では車両連結部を測定する方式に変更されました。

なお、難波駅1番線ホームドアの整備とほぼ同じ時期から、高野線で運用されている6000系の海側2番ドア上部に車両ドア開閉検知センサの検知精度を高めるためと思われるステッカ―が貼付され始めました。このステッカーについても詳しくは地上完結型システムの記事をご覧ください。

3 おわりに

2024年度にはグループ子会社の泉北高速鉄道(2025年度に南海と経営統合予定)和泉中央駅でもホームドアが整備されました。こちらは本タイプをベースとしながら、特急「泉北ライナー」の特急型車両にも対応するため一部の開口幅をさらに拡大したタイプとなっています。

今後は中百舌鳥駅において4番線以外への設置や、他駅についても設置を検討するとしています。一方、17m級車両や特急型車両が混在するホームでは本タイプでも対応が難しいため、様々なタイプのホーム柵の開発動向をみて検討を進めていくとの見解が示されています[3]堺市に寄せられた市民の意見に対する回答より。

出典・参考文献

脚注

References
1 現:三菱重工交通・建設エンジニアリング
2 難波駅1番線は出発方向の後部のみに設置。
3 堺市に寄せられた市民の意見に対する回答より。

コメントする