2022年6月18日
JR西日本 大阪駅のホームドア:TOPページ

手前:8番のりばの昇降式ホーム柵
JR西日本の大阪駅では、2017年度に6・7番のりばで4ドア車用タイプの可動式ホーム柵(以下:ホームドア)が整備されました。その後、特急列車なども発着する5・8番のりばには「昇降式ホーム柵」が、大阪環状線ホームの1・2番のりばには3ドア車用ホームドアが設置されたため、高槻駅と同じく3種類のホームドアが混在する駅となりました。
さらに、2023年春開業予定の地下新ホーム(うめきた地下駅)には、開口を自在に構成できる世界初のフルスクリーン式ホームドアが導入予定です。一方、既存の残る5ホームの整備計画は今のところ発表されていません。
目次
ホームドア整備状況
ホーム | 路線 | 整備 状況 | 稼働開始日 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|
1番のりば | 大阪環状線 内回り 西九条・弁天町方面 | ● | 2019年12月5日 | 腰高式(3ドア) | |
2番のりば | 大阪環状線 外回り 京橋・鶴橋方面 | ● | 2020年3月10日 | 腰高式(3ドア) | |
3番のりば | JR神戸線 姫路方面 JR宝塚線 福知山方面 | × | |||
4番のりば | × | ||||
5番のりば | 主に新快速・快速 | ● | 2019年2月16日 | 昇降式 | |
6番のりば | 普通 | ● | 2017年4月22日 | 腰高式(4ドア) | |
7番のりば | JR京都線 京都方面 | 普通 | ● | 2017年5月27日 | 腰高式(4ドア) |
8番のりば | 主に新快速・快速 | ● | 2019年3月9日 | 昇降式 | |
9番のりば | × | ||||
10番のりば | × | ||||
11番のりば | 北陸・東海方面特急 寝台特急 | × |
ホームドアの概要
1・2番のりば(大阪環状線ホーム)
大阪環状線は2019年に全ての一般列車が3ドア車に統一されたため、大阪駅も3ドア車用ホームドアが設置されました。大阪環状線としては京橋駅に次いで2駅目の整備です。多方面への直通列車が発着する1番のりばには、ピクトグラムを用いた方面ごとの乗車位置案内も整備されています。
5・8番のりば
5・8番のりばは主に3ドア車の快速・新快速列車が発着するホームですが、特急列車や4ドア車の普通列車も発着することがあるため、ドア位置の違いに対応できる昇降式ホーム柵が設置されました。昇降式ホーム柵の採用は高槻駅に次いで2駅目[1]試験設置駅は除く。で、低コスト化を図るために一部仕様が見直されています。
6・7番のりば
同駅で最初にホームドアが設置された6・7番のりばは4ドア車の普通列車が発着するホームのため、4ドア車用ホームドアが設置されました。京橋駅のJR東西線・学研都市線ホームに設置されたものと同型です。
出典・参考文献
- 大阪駅6番のりばで可動式ホーム柵を4月22日より使用開始します。:JR西日本
- 5月27日より大阪駅7番のりばで可動式ホーム柵を使用開始します。:JR西日本
- 大阪駅5・8番のりばの昇降式ホーム柵、高槻駅5番のりばの可動式ホーム柵の使用開始:JR西日本
- 三ノ宮駅、岡山駅、大阪駅のホーム柵 使用開始:JR西日本
- 大阪駅、明石駅、京橋駅のホーム柵を使用開始。新今宮駅にホーム柵を設置。:JR西日本
脚注
↑1 | 試験設置駅は除く。 |
---|