JR西日本のホームドア:4ドア車用2次タイプ(京橋駅・大阪駅)
JR西日本の京橋駅1・2番のりば(JR東西線・学研都市線ホーム)では、2015年度から2016年度にかけて可動式ホーム柵(以下:ホームドア)が整備されました。JR西日本の在来線では北新地駅・大阪天満宮駅に次ぐ3駅目のホームドア設置で[1]六甲道駅で試行運用中だった昇降式ホーム柵を除く。、この2駅とは仕様が一部変更されています。
2017年度には大阪駅6・7番のりば(JR京都・神戸線の普通列車用ホーム)でも同型のホームドアが稼働開始されました。各ホームの稼働開始日は以下の通りです。
- 京橋駅1番のりば:2016年3月19日
- 京橋駅2番のりば:2017年2月25日
- 大阪駅6番のりば:2017年4月22日
- 大阪駅7番のりば:2017年5月27日
目次
1 ホームドアの仕様
タイプ | 腰高式 | |
---|---|---|
メーカー | JR西日本テクシア・ナブテスコ | |
開閉方式 | 開扉 | 自動(定位置停止検知) |
閉扉 | 車掌手動操作 | |
停止位置許容範囲 | ±800mm(TASCなし) | |
開口部幅 | 【推定】2,900mm | |
非常脱出ドア | なし | |
支障物検知センサ | 光電センサ・3Dセンサ併用 |


北新地駅・大阪天満宮駅のタイプ(以下:1次タイプ)と同じく20m4ドア車(207系・321系)に合わせた構造です。1次タイプよりも扉のガラス透過部が大幅に拡大されており、JR東日本山手線のホームドアと外観が酷似しています。
この両駅は地上駅ですが、進入速度が低いためTASC(定位置停止装置)なしでも停止精度が確保可能と判断されたようです。開口幅は1次タイプの2,800mmから2,900mmに僅かながら拡大されており、停止許容範囲も±750mmから±800mmに広がっています。

扉透過部が拡大された分だけ下部の厚さが増しており、筐体下部もそれに合わせた形状をしています。車両連結部が左右の筐体間に別の部材を取り付ける構造となったのは、軽量化やコスト削減だけでなく、曲線ホームで生じる寸法変化をこの部分で吸収する目的もあるかもしれません。

支障物検知センサは1次タイプと同じく3Dセンサと光電センサの併用ですが、3Dセンサの位置がセンサボックスの上方に変更されました。
2 ホームドアの開閉方式
ホームドアの開閉方式は以下の通りです。
- 開扉:自動(定位置停止検知)
- 閉扉:車掌手動操作
当初の北新地駅・大阪天満宮駅は開扉も車掌による手動操作でしたが、のちに列車の定位置停止を検知するとホームドアが自動的に開扉するシステムへと改修されており、京橋駅・大阪駅は時期的に当初から自動開扉に対応していたと思われます。
システムの概要は別記事で紹介しています。
2次タイプから追加された設備が運転士用の開閉操作盤です。JR西日本では基本的に回送列車の車掌乗務を省略しているため、当駅止まり列車の場合は運転士がこの操作盤を用いてホームドアの閉操作を行います。
また、京橋駅・大阪駅は回送列車等であっても原則として通過できない駅のため、所定の定位置から少しずらした場所に「回送用」という停止位置目標を設けることでホームドアが自動開扉しないように工夫されています。
3 おわりに
その後4ドア車用のホームドアが設置されたJR総持寺駅や高槻駅3・4番のりばでは、さらに停止許容範囲を拡大するために同社初の二重引き戸式大開口ホームドアが採用されました。今後ふたたび大開口ではない通常タイプが新設される可能性はかなり低いと思われます。
出典・参考文献
- 「可動式ホーム柵」を京橋駅に設置します:JR西日本
- 京橋駅で可動式ホーム柵・高槻駅で昇降式ホーム柵を使用開始、新神戸駅で新しい可動式ホーム柵を試行開始します。:JR西日本
- 京橋駅2番のりばで可動式ホーム柵を使用開始します。:JR西日本
- 「可動式ホーム柵」を大阪駅に設置します:JR西日本
- 大阪駅6番のりばで可動式ホーム柵を4月22日より使用開始します。:JR西日本
- 5月27日より大阪駅7番のりばで可動式ホーム柵を使用開始します。:JR西日本
- 西日本旅客鉄道株式会社のホーム安全対策 ~可動式ホーム柵と昇降式ホーム柵について~
脚注
↑1 | 六甲道駅で試行運用中だった昇降式ホーム柵を除く。 |
---|