JR西日本のホームドア:昇降式ホーム柵 三ノ宮駅の仕様

タイプ | 昇降ロープ式(支柱伸縮型) | |
---|---|---|
メーカー | JR西日本テクシア・日本信号 | |
開閉方式 | 開扉(上昇) |
自動(車種判別・定位置停止検知・両数検知) ※車種判別システムは1・4番線のみ |
閉扉(下降) | 車掌手動操作 | |
停止位置許容範囲 | ±1000mm(TASCなし) | |
開口部幅 | 1・4番のりば最大開口 | 約12.7m |
2・3番のりば最大開口 | 約8.5m | |
ロープ素材 | カーボンストランドロッド | |
安全装置 |
近接検知 支柱引き込み防止 |
光電センサ |
ロープ挟み込み防止 | 圧力検知センサ | |
居残り検知 | 3Dセンサ・光電センサ |
JR西日本の三ノ宮駅では、2019年度に普通・快速列車などが発着する2・3番のりばで、2023年度に新快速・特急などが発着する1・4番のりばで、ドア位置が異なる車種に対応可能な「昇降ロープ式式ホーム柵」が整備されました。各ホームの稼働開始日は以下の通りです。
- 3番のりば(姫路方面の普通・快速ホーム):2019年10月20日
- 2番のりば(大阪方面の普通・快速ホーム):2019年11月22日
- 4番のりば(姫路方面の新快速・特急ホーム):2022年12月20日
- 1番のりば(大阪方面の新快速・特急ホーム):2023年5月27日
JR西日本管内において、1駅のすべてのホームに昇降式ホーム柵が整備されたのは同駅が初めてです。また、同駅は上り方面の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」停車駅であり、サンライズエクスプレスが発着するホームとしてはJR西日本以外の区間も含めて初のホームドアとなりました。
目次
1 ホームドアの仕様


次項で紹介するように、2・3番のりばと1・4番のりばで配置パターンは大きく異なりますが、基本構造はこれまでの設置駅と特に変わっていないようです。
本タイプの基本仕様については以下の別記事をご覧ください。
2 車両ドアとの位置関係
2.1 2・3番のりば(普通・快速ホーム)

2・3番のりばに通常発着する車両は、普通列車用の4ドア車(207系・321系)と快速列車用の3ドア車(223系・225系など)の2種類で、どちらも1両あたりの長さは20mで統一されています。そのためホーム柵筐体の配置パターンは12両分すべてが規則的となっており、車両連結部にメインポストを配置、その間のどちらのドア位置にも重ならない場所にサブポストを2基配置しています。
2.2 1・4番のりば(新快速・特急ホーム)
一方で、1・4番のりばには20m3ドア車の新快速に加えてさまざまな特急列車も発着することから、ドア位置はかなりバラバラとなります。そのため2・3番のりばとは違って筐体配置の規則性が少なく、最大約12.7mの広い開口幅ですべての車種に対応しています。
1番のりば(大阪・京都方面)



前述の通り、同駅は上り方面の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」が停車するため、1番のりばのホーム柵はそれに対応した筐体配置となっています。ただし、サンライズは285系7両を2本繋げた14両編成なのに対して、ホーム柵は12両分のみしか設置されていないため、13・14号車はホームからはみ出して停車するようになりました。この部分の取り扱いについては次項で紹介します。
また、神戸駅2・5番のりばと同じく117系「WEST EXPRESS 銀河」および原型の117系(2ドア車)にも対応しています。
4番のりば(神戸・姫路方面)



一方、下り方面のサンライズ瀬戸・出雲は同駅を通過しますが、多客期に運転される臨時列車の「サンライズ出雲91号」は同駅に停車するため、4番のりばは7両編成単独の285系に限り対応した配置となっています。
3 サンライズ瀬戸・出雲はみ出し停車部分の取り扱い
かつては長大編成のブルートレインなども発着していた同駅は、一般列車が使用する12両分の屋根付きホームに加えて大阪方に約3両分屋根のないホームが伸びています。しかしホーム柵は12両分だけに設置されたため、現在この部分を唯一使用する上りサンライズの13・14号車はどう対応するのか注目されていました。
そして採用された実際の取り扱いは「乗車客は立ち入り禁止」「しかしドアカットは行わず降車することは可能」という予想外な方法でした。

はみ出している13号車も車側灯が点灯している(=ドアが開いている)のが分かる

現在の1番のりば大阪方先端には、そこから先への立ち入りを禁止する仕切り扉が設置され、サンライズ瀬戸の13・14号車には乗車できない旨の案内が取り付けられています。しかし、車両側は13・14号車もドアカット等を行っていないため、立ち入りできないはずのホームに降り立つことは可能です。

では13・14号車から降車した場合どうすればいいかと言うと、先ほどの仕切り扉は外側からのみ開錠できるタイプのドアノブが付いており、これを手で開けて柵の内側に入ることができます。近接する12号車には車掌室があるため車掌がこの部分を目視確認しやすいことや、サンライズ発着時には複数人の駅員が立ち会っていることから、安全性の懸念は少ないと思われます。
そもそも上りサンライズを三ノ宮駅で降車する需要自体がほぼ無いので、ドアカット等の特殊な取り扱いが不要なこの方式が最も効率的なのかもしれません。
4 ホームドアの開閉方式
ホームドア開閉方式は以下の通りです。
- 開扉(上昇):自動(車種判別・定位置停止検知・両数検知)※車種判別システムは1・4番線のみ
- 閉扉(下降):車掌手動操作
JR西日本在来線のホームドア・昇降式ホーム柵は、車両側との通信を必要とせず、地上側の各種センサが列車の定位置停止・編成両数などを検知して自動開扉するシステムが採用されています。一方、閉扉は車掌による手動操作で行います。
システムの詳細は別記事で紹介しています。

手前が一般列車12両用で、先端にはサンライズ14両用も見える



神戸駅などと同じく、特急型車両は車掌が携帯するリモコンを用いて閉操作を行います。ただし、上りサンライズは後部側も少しだけホーム柵設置範囲からはみ出すように停車するため、一般列車用とは別に専用の開閉操作盤が設けられていました。
5 おわりに
2023年5月の1番のりばホーム柵稼働開始によって、三宮に乗り入れる5つの鉄道路線の全ホームでホームドア整備が完了しています(神戸市営地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅を除く)。フルスクリーン式・大開口タイプ・昇降式など、事業者ごとにホームドアのタイプはそれぞれ異なっているため、三宮は全国屈指の「ホームドアの見本市」となりました。
出典・参考文献
- 京橋駅3番のりばの可動式ホーム柵、三ノ宮駅3番のりばの昇降式ホーム柵を使用開始:JR西日本
- 三ノ宮駅、岡山駅、大阪駅のホーム柵 使用開始:JR西日本
- ~駅のホームの安全性向上にむけて~三ノ宮駅の4番のりばの昇降式ホーム柵を使用開始します。:JR西日本
- ~駅のホームの安全性向上にむけて~(1)三ノ宮駅全のりばへのホーム柵設置完了(2)明石駅1番・2番、天王寺駅11番・14番のりばへのホーム柵整備着手:JR西日本