阪急電鉄のホームドア:春日野道駅のタイプ

タイプ 腰高式
メーカー 京三製作所
開閉方式 開扉 自動(定位置停止検知)
閉扉 車掌手動操作
停止位置許容範囲 【推定】±900mm(TASCなし)
開口部幅 3,200mm
非常脱出ドア 開き戸式(各号車連結部)
支障物検知センサ 3Dセンサ

ホーム幅が非常に狭い駅として知られている阪急電鉄の春日野道駅では、2023年3月18日に可動式ホーム柵(以下:ホームドア)の稼働が開始されました。阪急のホームドア設置駅は3駅目、神戸本線系統としては隣の神戸三宮駅に次いで2駅目の設置です。

今回のホームドア整備はバリアフリー化工事の一環として行われ、ホーム西端(神戸三宮方)に新設されたエレベーターと西改札口も同日から使用開始されています。

1 ホームドアの仕様

新設されたホームドアと西改札口に繋がるエレベーター

同駅のホームドアは神戸三宮駅と同じく京三製作所の軽量・薄型な「軽量可動式ホーム柵」が採用されており、ただでさえ狭いホームの幅員確保に貢献しています。外観も神戸三宮駅とほぼ変わりませんが、扉の上下縁がシルバーになっている点が異なります[1]上下縁の尖っている部分は開閉をガイドするV溝ローラのレールを兼ねている。

車両連結部の筐体
脱出ドアの幅は約50cm
線路側には非常口のピクトグラムと開錠手順を掲示

最大の変更点は、各号車連結部に開き戸式の非常脱出ドアが設けられた点です。阪急で最初に設置された十三駅のホームドアは脱出口を備えたタイプでしたが、神戸三宮駅のタイプでは省略されていました。近年多発した列車内での傷害事件を受けて脱出設備の必要性が再考されたのかもしれません。

2 ホームドアの開閉方式

同駅のホームドア開閉方式は以下の通りです。

  • 開扉:自動(定位置停止検知)
  • 閉扉:車掌手動操作

阪急のホームドアは、地上側のセンサや既存設備との連動によってホームドアを自動開扉するシステムが採用されています。同駅も大きな変更点は無いと思われ、8両編成の普通列車だけが発着する駅なので両数検知センサは設けられていないようです。

システムの詳細は別記事をご覧ください。

矢印で刺した部分が定位置停止検知センサ
JR線との間に設けられているのが乗務員表示灯(運転士用)
上りホームの車掌用モニタと乗務員表示灯
高さはギリギリ、横方向も下り線側にはみ出しそうなほどギリギリ

3 おわりに

春日野道駅のバリアフリー化によって阪急で唯一バリアフリー化が完了していない駅となったのは、同駅以上の狭小ホームとして悪名高い中津駅です。阪急は2023年4月から導入した「鉄道駅バリアフリー料金制度」の加算運賃を活用し、2040年までに全駅ホームドア設置・バリアフリー化を目指していますが、一体どのようにしてあの駅にエレベーターとホームドアを設置するのか注目されます。

出典・参考文献

脚注

References
1 上下縁の尖っている部分は開閉をガイドするV溝ローラのレールを兼ねている。

コメントする