2021年9月3日
2022年5月9日
神戸市営地下鉄 西神・山手線のホームドア
神戸市営地下鉄西神・山手線では、2017年度に三宮駅で線内初の可動式ホーム柵(以下:ホームドア)が整備されました。その後は2021年9月の新長田駅を皮切りに本格的な整備が始まり、2020年6月1日に北神急行電鉄から神戸市交通局に事業が移管された北神線谷上駅も含め、2023年度までの全駅設置完了が計画されています。
三宮駅ホームドアの当初の開閉方式は車掌による手動操作でしたが、乗務員の業務負荷低減を目的に2020年3月よりQRコードを用いた制御システムが導入されました。しかし、2021年度より整備が始まった三宮駅以外のホームドアにはQRコード式ではなく2Dセンサ式の地上完結型システムが採用されており、2022年3月には三宮駅も同じ方式に改修されました。
ホームドア設置と併せて、ホームと車両の段差を解消するためのスロープと、隙間を縮小するための櫛状ゴムを設置する工事も行われています。また、ホームドア設置により各駅における停車時間が数秒ずつ増加することから、2022年6月にダイヤ改正を実施する予定とのことです。

2022年4月末時点の整備率
36%
(5駅14ホーム/17駅39ホーム)
※総合運動公園駅の臨時ホームは除いて計上
目次
ホームドア整備状況
駅 | 設置ホーム数 | 稼働開始年度 |
---|---|---|
(S02)新神戸駅 | 3/3ホーム | 2021年度:1・2番線 2022年度:3番線 |
(S03)三宮駅 | 2/2ホーム | 2017年度 |
(S09)新長田駅 | 2/2ホーム | 2021年度 |
(S12)名谷駅 | 4/4ホーム | 2021年度:1~3番線 2022年度:4番線 |
(S17)西神中央駅 | 3/3ホーム | 2021年度 |
記事一覧
駅ごと・形態ごとの特集記事
開閉方式の特集記事
動画一覧
主な沿革
- 2018年
- 3月3日:神戸市交通局で初のホームドアが三宮駅で稼働開始。
- 7月5日:西神中央駅・名谷駅・新長田駅の3駅は2020年度、その他の駅は2023年度までにホームドアを設置することが発表される。
- 2020年
- 3月14日:三宮駅でQRコードを用いたホームドア制御システムの運用が開始。関西の鉄道事業者では初採用。
- 2021年
- 9月4日:新長田駅1番線でホームドアが稼働開始。開閉システムにはQRコード式ではなく2Dセンサ式の地上完結型連携システムが採用される。
- 2022年
- 3月13日:三宮駅のホームドアが他駅と同じシステムに改修され、ホームドアが車両ドアより先に開くようになる。これにより関西の鉄道事業者からQRコード式ホームドアが一旦消滅。
出典・参考文献
- 神戸新聞NEXT|総合|ホームドア全駅設置へ 神戸市営地下鉄西神・山手線(リンク切れ)
- 神戸市:市営地下鉄西神・山手線、北神線ホームドア設置工事のお知らせ
- 第103回神戸市交通事業審議会 会議次第
- 関西初!デンソーウェーブが開発した 新型QRコードを用いたホームドア開閉制御システムが神戸市営地下鉄で運用開始|デンソーウェーブ
- 総合エンジニアリング力を発揮した可動式ホーム柵整備事業の取組み | 三菱重工技報 Vol.59-No.2(2022)プラント·インフラ特集 | 三菱重工