JR九州 筑肥線のホームドア:本格導入タイプ(下山門駅~筑前前原駅)
JR九州は2019年1月、筑肥線の九大学研都市駅にて2017年11月から実証試験を行った「開閉バー式軽量ホームドア」(以下:軽量型ホームドア)を、2020年度中に筑肥線下山門駅~筑前前原駅間の全ての駅へ本格導入することを発表しました。ホームの基礎工事は2019年度から2020年度にかけて行われ、2020年9月17日[1]搬入は終電後に行われたため、正確には翌日の未明。の今宿駅を皮切りに筐体の搬入・設置工事が順次行われました。
そして2021年3月13日のダイヤ改正にあわせて6駅一斉に稼働が開始されました。これと同時に姪浜駅~筑前前原駅間ではワンマン運転も開始されており、筑肥線は一晩にして大きな転換期を迎えました。
目次
1 ホームドアの概要
タイプ | 腰高式 | |
---|---|---|
メーカー | 日本信号・音楽館 | |
開閉方式 | トランスポンダ式連携(一部例外あり) | |
停止位置 | 【推定】±650mm | |
開口部幅 | 3,000mm | |
寸法 | 筐体 | 高さ1,300mm×厚さ200mm |
バー5本の扉 | 高さ1,100mm | |
バー4本の扉 | 高さ1,200mm | |
非常脱出口 | なし | |
安全装置 | 居残り検知 | 3Dセンサ |
挟み込み検知 | テープスイッチ |

軽量型ホームドアは扉部分が中空パイプによって構成されており、これによる扉単体の軽量化・風荷重の低減に加え、戸袋に互い違いで収納されるため筐体の薄型軽量化にも貢献しています。本格導入6駅のホームドアの外観は九大学研都市駅と特に変わっておらず、開閉時に流れるチャイムも同じく向谷実氏作曲のメロディが使用されています。
開口幅も変わらず3,000mmだと思われます。筑肥線と直通する福岡市地下鉄空港線とは異なりATO(自動列車運転装置)やTASC(定位置停止装置)は導入されていないため、所定位置への停止は今まで通り運転士の手動ブレーキングです。

3Dセンサ・非常開ボタンの配置・形状も特に変わっていません。ホームの中間地点にあたる3-4号車連結部筐体に貼付された赤色のテープは、運転士に対して停止位置までの残距離を示す目印だと思われます。各号車1-2番ドア間と3-4番ドア間の筐体には駅名標ステッカーが貼付されています。
基本的にホーム両端は乗務員出入りスペース確保のため筐体がセットバックされているのですが、下山門駅はホーム幅員が狭いためかセットバックは設けられていません。また、筑前前原駅の103系3両編成停止位置についてもセットバックが無いため、運転士は一旦客室を通ってホームに出入りしていました。
2 ホームドアの開閉方式
2.1 基本の開閉方式


九大学研都市駅では車掌が直接ボタンを操作してホームドアの開閉を行っていましたが、本格導入6駅ではトランスポンダによる送受信で車両ドアと同期して開閉するよになりました。また、同時に九大学研都市駅もトランスポンダ連携式に切り替えられています。地下鉄線内のホームドアは以前からトランスポンダ連携式だったため、搭載済みだった車上側の機器をJR線内でも活用した形です。

下山門駅の構内にはホームドア連携機能のON/OFFを行うためと思われる無電源地上子が上下線ともに設置されました。姪浜駅のホームドアも同じ連携方式でありながら切り替えが必要なのは、システム面でJR独自の部分があるためでしょうか。

冒頭でも述べた通り、筑肥線姪浜駅~筑前前原駅では同時にワンマン運転も開始されています。ワンマン化後は運転士がホームの状況を監視しドアの開閉を行うことになるため、各駅のホーム先端付近にはITVモニタが新設されました。その下には九大学研都市駅と同じくホームドア表示灯が設けられており、表示内容は九大学研都市駅と変わっていません。
通常は使用されませんが、運転士用の開閉操作盤も設けられています。操作盤は押しボタン式で、車両のドアスイッチと同じように下側が開ボタン、上側が閉ボタンとなっています。ただし、筐体のセットバックが無い筑前前原駅の3両用と下山門駅に限っては、操作性を考慮してか開ボタンと閉ボタンがどちらも上側にあります。
操作盤の中央にある「結合」ランプは列車が定位置範囲内に在線している(=地上子と車上子が重なっている)時に点灯していました。
2.2 筑前前原駅の場合
筑前前原駅には同駅以西のワンマン列車に使用される103系1500番台3両編成も乗り入れており、この車両はトランスポンダ式連携に対応していないため、運転士が直接ホームドアの操作を行います。また、従来通りツーマン運転を行う同駅以西の6両編成列車の場合は、車掌が直接ホームドアの操作を行います。
具体的な取り扱いは別記事で紹介しています。
3 おわりに
下山門駅~筑前前原駅のホームドア本格導入によって、地下鉄空港線の福岡空港駅~姪浜駅と合わせた計20駅の区間でホームドア整備が完了したことになります。一方で、筑前前原駅以西は今回の改正でも系統分離が進みローカル線としての位置づけが強まってきているため、当面の間ホームドア導入の可能性は低いと思われます。
出典・参考文献
脚注
↑1 | 搬入は終電後に行われたため、正確には翌日の未明。 |
---|