JR九州 筑肥線のホームドア:試験導入タイプ(九大学研都市駅)

◆ JR九州 筑肥線のホームドア:TOPページ

鉄道駅におけるホームドアの導入が進まない要因の一つは、一機あたり約500kgもある重量です。特に盛土構造の古いホームなどでは大規模な補強工事が必要になり、それだけで膨大な期間・費用が必要になります。この問題を低減させるために登場したのが、板状だった従来の扉部をバーに置き換えた「開閉バー式軽量ホームドア」(以下:軽量型ホームドア)です。業務用鉄道シミュレータの開発などを手がける株式会社音楽館の代表取締役社長でミュージシャンの向谷実氏が考案し、音楽館と日本信号によって共同開発されました。

2017年11月21日からJR九州の筑肥線九大学研都市駅下り2番のりばにて実証試験を開始し、2018年9月25日からは上り1番のりばでも使用が開始されました。そしてこの試験が良好だったことから、2020年度中を目標に筑肥線下山門駅~筑前前原駅間の6駅(同駅除く)全てに軽量型ホームドアを本格導入することが決定しています。

軽量型ホームドアについては日本信号のWebサイトや「新型ホームドア導入検討の手引き – 国土交通省」にて詳しく紹介されています(リンクは参考資料の項に記載)。

1 ホームドアの概要

1.1 共通事項

タイプ 腰高式
メーカー 日本信号・音楽館
開閉方式 車掌手動操作
停止位置 【推定】±650mm
開口部幅 3,000mm
寸法 筐体 高さ1,300mm×厚さ200mm
バー5本の扉 高さ1,100mm
バー4本の扉 高さ1,200mm
非常脱出口 なし
安全装置 居残り検知 3Dセンサ
挟み込み検知 テープスイッチ

軽量型ホームドアの最大の特徴は、中空パイプによって構成されたハシゴ状の軽量な扉です。この扉はバーの数が5本と4本のタイプを交互に配置されており、戸袋に互い違いで収納することができるため、筐体の薄型軽量化にも貢献しています。さらに、板状の扉よりも自然風や列車通過時の風を受けにくくなるため、筐体に掛かる風荷重は1/5まで低減されました。これらの工夫により総重量は従来の半分程度にまで軽量化され、ホーム補強を簡素化が可能になりました。ただし、扉がハシゴ状であるために簡単によじ登れてしまうといった問題点も存在するのは事実です。

また同駅での設置工事では、駅への輸送はトラックで、ホームへの搬入はコンコースから人力で行われました。ホームドアは列車に載せてホームまで直接搬入することが多く、こちらの方が効率も良いように感じますが、深夜に列車を1本仕立てて運行するというのはコストが掛かる作業でもあります。軽量化により人力でもホームへの搬入ができるようになったため、このような面からもコスト削減が実現したとのことです。

開口部の左右にはラインLEDが設置され、開扉中は赤く点灯、開閉時は扉が動作を始める直前から点滅します。また、開閉時に流れるメロディは考案者の向谷氏が作曲したもので、設置当初と比較するとメロディの1音目がより強調されるように修正されているようです。これらは視覚や聴覚に障害のある方への配慮という面が大きく、この他にも誰もが安心して利用できるようなこだわりが多く備わってるとのことです。

筑肥線は現時点でTASC(定位置停止装置)等の支援装置を導入していないため、開口幅3,000mmとして停止位置許容範囲に余裕を持たせています。筐体下部の少し厚みが増している部分に扉の駆動装置が組み込まれているようで、最下部のバーはガイドレールと一体化しています。居残り検知センサには3D距離画像センサが使用されており、非常開スイッチと共に各開口1箇所ずつ設けられています。また、ラインLEDと扉の間にある黒い棒状の物体はテープスイッチで、開く扉に体や荷物が引き込まれた際に挟み込みを検知します。

1.2 2番のりば(2017年設置)

最初に設置された2番のりばの筐体は、中央部にパンチメタル板による透過部が設けられており、最大の特徴であるバーが互い違いに収納される様子をホーム側から見ることができます。なお、3号車3-4番ドア間の筐体には駅係員操作盤が内蔵されており、その箇所には透過部が設けられていません。

1.3 1番のりば(2018年設置)

約1年後に設置された1番のりばの筐体は透過部が省略され、現在は代わりに広告掲載エリアとして活用されています。それでもこの構造は非常に開放感があるため、駅全体の景観を損ないにくいというメリットもあります。

2 ホームドアの開閉方式

2020年8月現在、同駅のホームドアは開閉ともに車掌が直接ボタンを操作する方式となっています。なお、筑肥線と直通する福岡市地下鉄空港線のホームドアはトランスポンダによる送受信で車両ドアと連携して開閉します。

ホーム上や線路周りをに列車の在線を検知するようなセンサは見当たりませんでした。乗務員にホームドアの状態を知らせる表示灯も開扉中以外は常に同じ表示です。しかし列車が居ない状態で開閉操作ができてしまうと危険なので、軌道回路など何かしらの方法で検知は行っていると思われます。

車掌向けホームドア表示灯
車掌向けに停止位置許容範囲を示すマーカー

定位置停止は車掌が足下にある停止位置マーカーを見て判断するようです。許容範囲は±650mm程度とホームドアの開口幅が3,000mmある割には狭いですが、これは筑肥線と直通する福岡市交通局の車両のドア位置が関係していると考えられます[1]先頭車は運転台スペース確保の関係かドア位置が全体的に後退しているため。

3 おわりに

前述の通り、2020年度中を目標に筑肥線下山門駅~筑前前原駅間の6駅(同駅除く)全てに軽量型ホームドアを本格導入することが決定しています。この発表と時期を同じくして筑肥線を走行する車両の一部で運転士用のドアスイッチを増設する工事が行われており、その改造内容からホームドア設置に合わせて同区間がワンマン運転化される可能性が考えられます。これが事実だと仮定すると、ホームドア開閉を何らかの方法で車両と連動化させる必要があるため、今後の動向が注目されます。

出典・参考文献

脚注

References
1 先頭車は運転台スペース確保の関係かドア位置が全体的に後退しているため。

コメントする