阪神電気鉄道のホームドア:大阪梅田駅のタイプ

タイプ 腰高式(一部二重引き戸タイプ)
メーカー 京三製作所
開閉方式 開扉 自動(定位置停止検知・両数検知)
閉扉 車掌手動操作
停止位置許容範囲 【推定】±550mm(TASCなし)
開口部幅 【推定】3,200mm
非常脱出ドア 開き戸式(一部の車両連結部)
支障物検知センサ 3Dセンサ

阪神電気鉄道の大阪梅田駅では、2015年からバリアフリー化やホーム移設・拡張などの大規模改良工事が進められており、その一環として2021年10月30日使用開始の新1番線ホームを皮切りに可動式ホーム柵(以下:ホームドア)が順次整備されています。阪神のホームドア設置駅は2020年度に整備された神戸三宮駅1・3番線に次いで2駅目でした。

各ホームの稼働開始日は以下の通りです。

  • 1番のりば:2021年10月30日
  • 2番のりば:2023年1月28日
  • 3番のりば:2023年5月27日

2023年5月末までに1~3番線の全5ホーム[1]2・3番線は乗車ホームと降車ホームが分かれているため。で整備が完了し、残る4番線も2024年春頃までに整備予定です。

1 ホームドアの仕様

神戸三宮駅のホームドアは二重引き戸式大開口タイプ(1番線の一部のみ通常タイプ)だったのに対して、大阪梅田駅は全ての号車が大開口ではない通常タイプが採用されました。進入速度が低い終端駅のため、停止許容範囲を狭めたことで必要な開口幅も縮小されたのだと思われます。

神戸三宮寄り先端のみ二重引き戸
前から1-2両目の連結部
間隔が狭いため非常脱出ドアが無い
前から2-3両目の連結部
非常脱出ドアが設けられている

ただし、神戸三宮寄り先端の開口部のみ片側が二重引き戸構造で開口幅もやや広くなっていました。また、前から1両目のホームドアは全体的に2両目側へ寄っているため、1-2両目連結部のみ非常脱出ドアがありません。これらの特殊構造は車種によるドア位置の違いを考慮したものだと思われます[2]阪神車は先頭車と中間車でドア位置が僅かに異なることや、山陽6000系は阪神車より車体長が長いことなど。

乗車ホームと降車ホームが分かれている2・3番線も両側に設置
線路側から見た車両ドア間の筐体
線路側から見た車両連結部の筐体
2・3番線は4両編成の発着に非対応
筐体がセットバックされていない
1番線のみ4両編成の発着に対応
乗務員出入りのため筐体がセットバックされている

4両編成の普通列車は原則として4番線を使用しますが、1番線は2-3両目連結部の筐体がホーム内側にセットバックされているのに対して、2・3番線はセットバックが無いことから、1番線のみ4両編成と6両編成の両方に対応していることが分かります。

2 ホームドアの開閉方式

同駅のホームドア開閉方式は以下の通りです。

  • 開扉:自動(定位置停止検知・両数検知)
  • 閉扉:車掌手動操作

神戸三宮駅と同じく、各種センサが列車の定位置停止と編成両数を検知することで自動開扉し、閉扉は車掌が直接操作盤のボタンを押す方式です。

左手前:定位置停止検知センサ
乗務員操作盤
黒いバー上の部分全体が開閉ボタン(下が開扉・上が閉扉)
手前左:乗降表示灯
奥:定位置表示灯と開閉表示灯

異なる点は、ホームドアの開閉状態などを表示するLED表示灯が色のみで表示されるようになった点や[3]以前の神戸三宮駅では漢字一文字で「開」「閉」などと表示されていた。、車掌に旅客が乗降中であることを知らせる表示灯とチャイムが追加された点です[4]これらの仕様は阪急のホームドアシステムと同じ。。なお、現在は神戸三宮駅も同じ仕様に改修されました。

3 おわりに

神戸三宮駅1番線と3番線、大阪梅田駅、そして阪神車とドア位置が異なる近鉄車にも対応できる「昇降ロープ式ホーム柵」が整備された神戸三宮駅2番線と、ホームドア設置駅数はまだ2駅なのに形態はバラバラなのが趣味的に面白いところです。

現在設置済みの1~3番線は6両編成対応なのに対して、残る4番線は普通列車専用ホームなのでホームドアも4両分だけが設置される予定です[5]ただしホーム自体の有効長は6両分に延伸される。。そこでまた細かな形態の違いが生まれるのでしょうか。

出典・参考文献

脚柱

References
1 2・3番線は乗車ホームと降車ホームが分かれているため。
2 阪神車は先頭車と中間車でドア位置が僅かに異なることや、山陽6000系は阪神車より車体長が長いことなど。
3 以前の神戸三宮駅では漢字一文字で「開」「閉」などと表示されていた。
4 これらの仕様は阪急のホームドアシステムと同じ。
5 ただしホーム自体の有効長は6両分に延伸される。

コメントする