東京メトロ 銀座線のホームドア:上野駅1番線先行導入タイプ

東京メトロ銀座線の上野駅では、2016年3月12日に1番線ホーム(渋谷方面)で同線初のホームドアが稼動開始されました。同駅はホームが急カーブに位置しており列車とホームの隙間が広いため、こちらも銀座線では初となる可動ステップが同時に整備されました。

1 ホームドアの仕様

タイプ 腰高式
メーカー 京三製作所
開閉方式 トランスポンダ式連携
停止位置許容範囲 【推定】±600mm(TASCあり)
開口部幅 【推定】2,700mm
非常脱出ドア 戸袋スライド式(1-2番ドア間)・開き戸式(各号車連結部)
支障物検知センサ 3Dセンサ

ホームドア本体は京三製作所の「戸袋スライド式非常脱出口」を備えた製品が採用されました。何といっても最大の特徴は上野らしさを感じさせるデザインで、扉部分には上野動物園のパンダ、筐体の透過ガラス部分には上野公園の桜のイラストが描かれてます。

開口幅は推定2,700mmとやや広めですが、設置当時の銀座線には01系と1000系の2形式が在籍しており、両形式でドアピッチが異なっていたことが影響しているのだと思われます。

扉が互い違いに収納されているのが分かる
右上の赤い部分が非常脱出口を開ける操作ハンドル
飛び蹴りするパンダ(?)

各号車1-2番ドア間が「戸袋スライド式非常脱出口」を備えた筐体で、本体パネルを横方向にスライドさせると非常脱出口になります。その部分は中央が透過ガラスになっており、戸袋に収納される左右の扉の重なり具合が絶妙なため、パンダがパンダに飛び蹴りしているように見えるとSNSで話題になっていました。

各開口部の片側には支障物を検知する3Dセンサと非常開ボタンが設けられています。

各号車2-3番ドア間の筐体
車両連結部の非常脱出口
開口部の左側にあるのが3Dセンサと非常開ボタン

戸袋スライド機能のない2-3番ドア間の筐体には大型デジタルサイネージが組み込まれており、その両脇にも画面を埋め込めそうなスペースがありますが使用されていません。車両連結部にも開き戸式の非常脱出口が設けられており、隣接して1ホームにつき3か所には非常停止ボタンが内蔵されています。

2 ホームドアの開閉方式

設置当初は専任の駅員がホームドア・可動ステップを操作していた

現在のホームドア開閉方式は、東京メトロの標準的な方式であるトランスポンダによる連携です。ホームドアと車両ドアが互いに同期し、両方が閉まった状態でないと列車は出発できません。

しかし、上野駅1番線のホームドア設置当時は車両側がトランスポンダ連携に対応していませんでした。その状態で可動ステップも同時に整備されるため、列車の走行中あるいは乗客が乗降中に可動ステップが動作してしまうと危険を伴います。すなわち、地上側と車両側が直接同期しない方法で安全にホームドア・可動ステップを制御する必要がありました。

そこで導入されたのが、車側灯(車両ドアの状態を示す表示灯)の点灯状態をカメラで検知するシステムです。この方法によって車両ドアの開閉状態をリアルタイムで認識し、確実に可動ステップを制御することが可能となりました。詳しくは別記事で紹介しています。

3 おわりに

銀座線で01系引退前にホームドアが設置されたのは上野駅1番線のみで、01系引退後の2017年度から他駅での本格整備が始まりました。しかし他駅では外観や仕様が異なるタイプが採用されたため、結果的に上野駅1番線のホームドアは希少な存在となっています。

出典・参考文献

脚注

コメントする