JR西日本のホームドア:昇降式ホーム柵 明石駅3・4番のりばの仕様

タイプ | 昇降ロープ式(支柱伸縮型) | |
---|---|---|
メーカー | JR西日本テクシア・日本信号 | |
開閉方式 | 開扉(上昇) | 自動(車種判別・定位置停止検知・両数検知) |
閉扉(下降) | 車掌手動操作 | |
停止位置許容範囲 | ±1000mm(TASCなし) | |
開口部幅 | 約4m~約13m | |
ロープ素材 | カーボンストランドロッド | |
安全装置 |
近接検知 支柱引き込み防止 |
光電センサ |
ロープ挟み込み防止 | 圧力検知センサ | |
居残り検知 | 3Dセンサ・光電センサ |
兵庫県内のJR駅で3番目の乗車人員[1]2018年度の統計。を誇る明石駅では、ドア位置が異なる車種に対応可能な「昇降式ホーム柵」が新快速・特急列車などが発着する3・4番のりばに設置されました。稼働開始日は以下の通りです。
- 3番のりば(姫路方面):2020年2月1日
- 4番のりば(大阪・京都方面):2020年3月12日
JR西日本管内で昇降式ホーム柵の設置駅はこれで5駅目です。また、同駅は山陰方面の特急「スーパーはくと」および「はまかぜ」の停車駅であり、ディーゼル気動車が定期発着するホームにホームドアが設置されるのは全国で初めてとなりました。
目次
1 ホームドアの仕様

これまでと同じく5本のロープが支柱とともに上下する支柱伸縮型で、基本構造は大阪駅5・8番のりばや三ノ宮駅2・3番のりばに設置されたものと変わっていません。主要諸元は上表の通りですが、寸法などは国土交通省作成の「新型ホームドア導入検討の手引き – 国土交通省」に記載されている高槻駅ホーム柵の諸元から引用しているため、変更点がある可能性もあることをご了承下さい。
2 車両ドアとの位置関係

3・4番のりばは新快速・快速の20m3ドア車に加えて、山陰方面の特急「スーパーはくと」智頭急行HOT7000系・特急「はまかぜ」キハ189系や、通勤特急「らくラクはりま」289系が発着するため、最大約13mの広い開口幅で全ての車種のドア位置に対応しています。
3番のりば(姫路方面)



3番のりば(姫路方面)の基本的な筐体配置は、メインポストが20m車の連結部分にあり、その間のいずれかの場所でサブポストが補助するという単純な構成です。どういう事情なのかは分かりませんが、HOT7000系だけは停止位置がずいぶんと大阪方に寄っています。
4番のりば(大阪・京都方面)



一方の4番のりば(大阪・京都方面)は、5号車から8号車にかけての筐体配置がやや不規則で、HOT7000系が他の特急型車両と同じエリアに停止することなどが3番のりばと異なります。
3 ホームドアの開閉方式
3.1 開閉方式の概要
同駅のホームドア開閉方式は以下の通りです。
- 開扉(上昇):自動(車種判別・定位置停止検知・編成検知)
- 閉扉(下降):車掌手動操作
JR西日本在来線各駅のホームドア・昇降式ホーム柵は、地上側のセンサで列車の定位置停止・編成両数を検知して自動開扉するシステムが使用されています。システムの詳細は別記事で紹介しています。

3番のりばはキハ189系3両編成の最後部よりも後ろにHOT7000系5両編成の停止位置があるためこのような配置になっている
高槻駅1・6番のりばや大阪駅5・8番のりばと同じく、IDタグから車種情報を読み取ることで列車の定位置停止を検知する「在線検知センサ」の検出アルゴリズムを設定するため、同駅に発着する特急型車両3車種には両先頭車の左右にIDタグが取り付けられました。

特急型車両では最後部の乗務員扉から操作盤までが大きく離れているため、車掌が携帯するリモコンで閉操作を行います[2]操作盤までの距離が近い3番のりばのキハ189系3両編成は除く。。この取り扱いは大阪駅8番のりばの特急「こうのとり」に続き2例目です。受信機までの距離や環境によっては受信されにくいことも多かったようで、稼働開始後に子機が増設された箇所もありました。
3.2 在線検知センサの配置

在線検知センサの配置は上図の通りです。大阪駅5・8番のりばなどと同じく、編成両数の判別はホームドアの居残り検知センサが兼任しています。
4 運転士用停止位置マーカー

JR西日本のホームドア設置駅には赤・青・黄の3色で停止許容範囲を示した停止目安用マーカーがあり、これまではホームドア筐体に直接テープを貼り付けたり、専用のボードを設置する方法などが見られました。明石駅ではそこに新たなラインナップとして、着色したポールとロープを組み合わせたものや、許容範囲の中心点だけを記した簡易的なものが設けられています。
5 おわりに
日本にホームドアというものが登場してから半世紀近く経った2020年、ついに気動車とホームドアの組み合わせが実現しました。JR西日本は今後もドア位置の異なる車種が発着するホームには昇降式ホーム柵を整備していく方針のため、さまざまな車両との組み合わせが生まれていくことでしょう。
出典・参考文献
- 駅のホームの安全性向上にむけて 明石駅3・4番のりば「昇降式ホーム柵」の設置:JR西日本
- 明石駅3番のりば 昇降式ホーム柵を使用開始:JR西日本
- 大阪駅、明石駅、京橋駅のホーム柵を使用開始。新今宮駅にホーム柵を設置。:JR西日本
- 新型ホームドア導入検討の手引き – 国土交通省
- 大西 悟史、内山 浩光、平田 悦隆、高城 進司「高槻駅昇降式ホーム柵の特徴と機能改善」『Cybernetics : quarterly report』Vol.22-No.4、日本鉄道技術協会、2017年、p25-29
- 平野 雅紀、河合 陽平、荻野 宏城「ホーム柵仕様最適化によるコスト削減」『R&M : Rolling stock & machinery』2020.2、日本鉄道車両機械技術協会、p43-46