JR西日本のホームドア:昇降式ホーム柵 明石駅3・4番のりばの仕様

タイプ 昇降ロープ式(支柱伸縮型)
メーカー JR西日本テクシア・日本信号
開閉方式 開扉(上昇) 自動(車種判別・定位置停止検知・両数検知)
閉扉(下降) 車掌手動操作
停止位置許容範囲 ±1000mm(TASCなし)
開口部幅 約4m~約13m
ロープ素材 カーボンストランドロッド
安全装置 近接検知
支柱引き込み防止
光電センサ
ロープ挟み込み防止 圧力検知センサ
居残り検知 3Dセンサ・光電センサ

兵庫県内のJR駅で3番目の乗車人員[1]2018年度の統計。を誇る明石駅では、2019年度に新快速・特急列車などが発着する3・4番のりばでドア位置が異なる車種に対応可能な「昇降ロープ式ホーム柵」が設置されました。稼働開始日は以下の通りです。

  • 3番のりば(姫路方面):2020年2月1日
  • 4番のりば(大阪・京都方面):2020年3月12日

JR西日本管内で昇降式ホーム柵の設置駅はこれで5駅目です。また、同駅は山陰方面の特急「スーパーはくと」および「はまかぜ」の停車駅であり、ディーゼル気動車が定期発着するホームにホームドアが設置されるのは全国で初めてとなりました。

1 ホームドアの仕様

基本構造は大阪駅5・8番のりばや三ノ宮駅2・3番のりばに設置された機体と変わっておらず、高槻駅の機体と比べて安全装置の見直しなどでコスト削減を図ったタイプが採用されています。3・4番のりばにおける最大開口幅は大阪駅5・8番のりばと同等の約13mです。

本タイプの基本仕様については以下の別記事をご覧ください。

2 車両ドアとの位置関係

明石駅に停車するキハ189系特急「はまかぜ」

3・4番のりばは新快速・快速の20m3ドア車に加えて、山陰方面の智頭急行HOT7000系特急「スーパーはくと」・キハ189系特急「はまかぜ」や、289系通勤特急「らくラクはりま」が発着するため、最大約13mの広い開口幅ですべての車種のドア位置に対応しています。

3番のりば(姫路方面)

3番のりば(姫路方面)の基本的な筐体配置は、メインポストを20m車の連結部分に配置し、その間のいずれかの場所でサブポストが補助するという比較的単純な構成です。どういう事情なのかは分かりませんが、HOT7000系だけは停止位置がずいぶんと大阪方に寄っています。

筐体配置の都合上、ホーム柵のユニット区分と列車の全長が揃わない場合があるため、当記事1枚目の画像のように特急型車両の発着時は余分に開いてしまう箇所があります[2]3番のりばの場合、キハ189系3両編成は除く。

4番のりば(大阪・京都方面)

一方の4番のりば(大阪・京都方面)は、5号車から8号車にかけての筐体配置がやや不規則で、HOT7000系が他の特急型車両と同じエリアに停止することなどが3番のりばと異なります。こちらも特急型車両の発着時は編成後部が余分に開いてしまいます。

3 ホームドアの開閉方式

3.1 開閉方式の概要

同駅のホームドア開閉方式は以下の通りです。

  • 開扉(上昇):自動(車種判別・定位置停止検知・編成検知)
  • 閉扉(下降):車掌手動操作

JR西日本在来線のホームドア・昇降式ホーム柵は、車両側との通信を必要とせず、地上側の各種センサが列車の定位置停止・編成両数などを検知して自動開扉するシステムが採用されています。一方、閉扉は車掌による手動操作で行います。

システムの詳細は別記事で紹介しています。

在線検知センサと車掌用開閉操作盤
3番のりばはキハ189系3両編成の最後部よりも後ろにHOT7000系5両編成の停止位置があるためこのような配置になっている
IDタグ読み取り装置(3番のりば大阪方にて)
HOT7000系にも取り付けられたIDタグ

高槻駅1・6番のりばや大阪駅5・8番のりばと同じく、特急型車両の入線時はIDタグから車種情報を読み取ることで「在線検知センサ」の検出アルゴリズムを変更します。そのため、同駅に発着する特急3車種には両先頭車左右にIDタグが取り付けられました。

3番のりばの稼働初日、メーカーの担当者が車掌にリモコン操作のコツをレクチャーしている様子
車掌用ITVモニタとリモコン受信機
3番のりば稼働開始から約2ヶ月後に撮影
より低い位置に子機が増設されていた

筐体配置の都合上、特急型車両は最後部乗務員扉から操作盤までが大きく離れているため、車掌が携帯するリモコンで閉操作を行います[3]操作盤までの距離が近い3番のりばのキハ189系3両編成は除く。。この取り扱いは大阪駅8番のりばの特急「こうのとり」に続き2例目です。

受信機までの距離や環境によっては受信されにくいことも多かったようで、稼働開始後に子機が増設された箇所もありました。

3.2 在線検知センサの配置

3・4番のりばの在線検知センサの配置は上図の通りです。

大阪駅5・8番のりばなどと同じく、編成両数の判別についてはホーム柵本体の居残り検知センサが車両検知を兼任することで行われています。

4 運転士用停止位置マーカー

着色したポールとロープで停止許容範囲を表した3番のりばの289系用停止位置マーカー
4番のりばのキハ189系・HOT7000系用マーカー
4番のりばの289系用は従来から見られるタイプ

JR西日本のホームドア設置駅には赤・青・黄の3色で停止許容範囲を示した停止目安用マーカーが設けられています。これまでは筐体やロープに直接テープを貼り付けたり、専用のボードを設置する方法がありましたが、明石駅では新たなラインナップとして、着色したポールとロープを組み合わせたものや、許容範囲の中心点だけを示した簡易的なものが設けられています。

5 おわりに

日本にホームドアというものが登場してから半世紀近く経った2020年、ついに気動車とホームドアの組み合わせが実現しました。JR西日本は今後もドア位置の異なる車種が発着するホームには昇降式ホーム柵を整備していく方針のため、さまざまな車両との組み合わせが生まれていくことでしょう。

出典・参考文献

脚注

References
1 2018年度の統計。
2 3番のりばの場合、キハ189系3両編成は除く。
3 操作盤までの距離が近い3番のりばのキハ189系3両編成は除く。

コメントする