京急電鉄のホームドア:羽田空港第1・第2ターミナル駅のタイプ

京急電鉄は2016年12月に利用客が多い主要5駅へのホームドア設置を発表し、その第1号として2019年2月21日に空港線の羽田空港国内線ターミナル駅(現:羽田空港第1・第2ターミナル駅)で稼働開始されました。同社におけるホームドアの新設は、隣の羽田空港国際線ターミナル駅(現:羽田空港第3ターミナル駅)が開業した2010年10月以来約8年ぶりのことでした。

そして同駅に設置されたホームドアが、その後の京急線内における最も標準的なタイプとなっています

1 ホームドアの仕様

タイプ 腰高式
メーカー ナブテスコ
開閉方式 自動(QRコード式連動)
停止位置許容範囲 不明(TASCなし)
開口部幅 【推定】3,200mm
非常脱出ドア 開き戸式(各号車連結部)
支障物検知センサ 3Dセンサ

ホームドアのタイプは一般的な腰高式です。外観の特徴から、東京メトロ半蔵門線などと同じナブテスコ製だと推測されます。TASC(定位置停止装置)等の運転支援装置は未整備のため、推定3.2mの広い開口幅で許容範囲が広めに確保されています[1]第3ターミナル駅のホームドアは開口幅2,800mmだったので400mmほど広くなった。

車両ドア間の筐体
車両連結部の筐体

車両ドア間の筐体は左右のドアが互い違いに収められる戸袋一体型です。車両連結部およびホーム両端部には開き戸式の非常脱出口が設けられており、折り返し時の乗務員出入り口としても使用されています。

開き戸式の扉を開けて乗務員室に乗り込む車掌
非常開ボタンと支障物検知センサ
乗務員出入り用の仕切り扉

各開口の3D式支障物検知センサは各開口の片側に1箇所、非常開ボタンは各開口の両側2箇所に設けられています。各編成両数の前部・後部は乗務員出入りスペース確保のため筐体がホーム内側にセットバックされており、開口部には開閉可能な鉄製の仕切りが設けられているため、ホームドアが開扉中なら乗務員はここからでも出入りが可能です。

乗務員用操作盤

各編成両数の前部・後部には乗務員用操作盤が設けられていますが、後述の通り開閉はQRコード式制御システムによって自動化されているため、通常は使用されません。

2 ホームドアの開閉方式

同駅のホームドアは、隣の第3ターミナル駅でも2018年10月より導入されたQRコードを用いたホームドア制御システムにより開閉が全自動化されています。

システムの概要は別記事で紹介しています。

3 各種機器の配置とQRコード貼付位置の関係

同駅におけるQRコード読み取りカメラ・定位置停止検知センサの配置は上図の通りです。第3ターミナル駅と同じくQRコード読み取りカメラは1ホームにつき4箇所設置されています。

4 おわりに

余談ですが、2018年11月・12月に行われた同駅へのホームドア搬入には、ドア数の違いから第3ターミナル駅のホームドアに対応できず空港線乗り入れ運用から撤退していた800形が使用されたことで話題となりました。

同駅の稼働後は続いて京急蒲田駅、横浜駅、上大岡駅、京急川崎駅の順にホームドア整備が進められていきました。これら4駅も基本構造は変わっていませんが、一部のみ開口幅が異なっていたり、さらには一部号車のみ二重引き戸タイプが採用されたりと、徐々に形態差が生まれていくことになります。

出典・参考文献

脚注

References
1 第3ターミナル駅のホームドアは開口幅2,800mmだったので400mmほど広くなった。

コメントする