京急電鉄のホームドア:現行の標準タイプ(羽田空港第1・第2ターミナル駅など)

タイプ 腰高式
メーカー ナブテスコ
開閉方式 自動(QRコード式連動)
停止位置許容範囲 不明(TASCなし)
開口部幅 【推定】3,200mm
非常脱出ドア 開き戸式(各号車連結部)
支障物検知センサ 3Dセンサ

京急電鉄は2016年12月に利用客が多い主要5駅へのホームドア設置を発表し、その第1号として2019年2月21日に空港線の羽田空港国内線ターミナル駅(現:羽田空港第1・第2ターミナル駅)でホームドアの稼働が開始されました。同社におけるホームドアの新設は、隣の羽田空港国際線ターミナル駅(現:羽田空港第3ターミナル駅)が開業した2010年10月以来約8年ぶりのことでした。

これ以降、現時点においては同駅で採用されたタイプが京急線内における最も標準的なホームドアとして各駅に順次設置されており、本タイプをベースとした派生形も登場しています。当記事では本タイプの基本仕様について紹介し、駅やホームごとの仕様の違いについては別記事に順次まとめています。

1 ホームドアの仕様

1.1 基本仕様

ホームドアのタイプは一般的な腰高式で、基本開口幅は推定3,200mmです[1]第3ターミナル駅のホームドアは開口幅2,800mmだったので400mmほど広くなった。。京急ではTASC(定位置停止装置)等の運転支援装置が未整備で、車種による多少のドア位置の違いもあるため、広い開口幅によってある程度の停止位置・ドア位置のずれを許容しています。外観の特徴から、メーカーは東京メトロ半蔵門線などと同じナブテスコと推測されます。

ホーム側から見た車両ドア間の筐体
ホーム側から見た車両連結部の筐体
線路側から見た車両ドア間の筐体
線路側から見た車両連結部の筐体

車両ドア間の筐体は左右のドアが互い違いに収められる戸袋一体型です。一方、車両連結部は左右の戸袋が分割されており、間には開き戸式の非常脱出ドアが設けられています。各開口部の3D式支障物検知センサは片側1箇所、非常開ボタンは両側2箇所に設けられています。

扉は互い違いに収納される
非常脱出ドアを開けて乗務員室に乗り込む車掌
乗務員出入り用の仕切り扉

非常脱出ドアは乗務員用の出入り口としても使用されています。

各編成両数の前部・後部は乗務員出入りスペース確保のため筐体がホーム内側にセットバックされており、その箇所の開口部には開閉可能な鉄製の仕切りが設けられているため、ホームドアが開扉中なら乗務員はここからでも出入りが可能です。

乗務員用操作盤

各編成両数の前部・後部には乗務員用操作盤が設けられています。なお後述の通り、通常はQRコード式制御システムによって自動開閉するため使用されません。

2.2 設置時期による改良

センサボックスに内蔵された車掌向け表示灯
透過部が設けられた非常脱出ドア

2020年度に設置された平和島駅からは、車掌向け(および一部の運転士向け)の「ホームドア表示灯」「停止範囲表示灯」が筐体センサボックス内蔵型になりました。また、非常脱出ドアのうち乗務員扉としても使われる箇所には、扉の周囲を確認できるようにガラス透過部が設けられました。

これらは2019年度に設置された京急鶴見駅のホームドア(京三製作所製)で取り入れられた仕様に準じており、非常脱出ドアの透過部については既設駅の一部でも同じ仕様に改修されました。

2 駅・ホームごとの仕様の違い

基本仕様は前項の通りですが、設置が進むにつれて駅・ホームごとの形態差が生まれていきました。

(1)拡幅開口・二重引き戸タイプ

片側のみ扉長さが長い開口部
二重引き戸タイプの開口部

2019年以降は京急蒲田駅、横浜駅、上大岡駅など12両編成の発着に対応しているホームでもホームドア整備が進められていきました。これらの駅でも基本構造は変わっていませんが、場所によって開口幅が僅かに広かったり、一部号車のみ二重引き戸タイプが採用されています。これは、先頭車が僅かに長い2100形と他形式が連結した場合に生じるドア位置のずれを考慮したためだと思われます。

詳しくは別記事をご覧ください。

(2)羽田空港第1・第2ターミナル駅の「ホームドアデジタルサイネージ」

ホームドアデジタルサイネージ
列車停車中の表示例
列車入線時の表示

2020年11月10日から、羽田空港第1・第2ターミナル駅のホームドアで「ホームドアデジタルサイネージ」の運用が開始されました。全48か所の開口部左側に32インチ縦型デジタルサイネージが組み込まれ、上段・中段には多言語[2]日本語・英語・中国語・韓国語の4か国語。で列車の行先案内や乗車位置表示などを、下段には運行情報やマナー啓発などのお知らせを放映しています。

3 ホームドアの開閉方式

京急電鉄のホームドア開閉方式は、車両側の改修を必要とせずに編成両数・ドア数の判別およびホームドア開閉を自動化できるQRコードを用いたホームドア制御システムが採用されています。

システムの概要は別記事で紹介しています。

4 おわりに

記事内でも述べた通り、京急では駅・ホームによって本タイプや本タイプの派生形、さらに他社製品まで多種多様なホームドアが採用されています。今後は2030年代中ごろまでに全駅でホームドア・固定柵の設置を目指す方針を発表しており、引き続き本タイプが標準として採用され続けるのか、それともまた新たなタイプが登場するのでしょうか。

出典・参考文献

脚注

References
1 第3ターミナル駅のホームドアは開口幅2,800mmだったので400mmほど広くなった。
2 日本語・英語・中国語・韓国語の4か国語。

コメントする