京急電鉄のホームドア:上大岡駅の仕様

タイプ | 腰高式(一部は二重引き戸タイプ) | |
---|---|---|
メーカー | ナブテスコ | |
開閉方式 | 自動(QRコード式連動) | |
停止位置許容範囲 | 不明(TASCなし) | |
開口部幅 | 一般部 | 【推定】3,200mm |
拡幅開口部 | 【推定】3,400mm | |
二重引き戸部 | 【推定】3,200mmまたは3,400mm? | |
非常脱出ドア | 開き戸式(各号車連結部) | |
支障物検知センサ | 3Dセンサ |
京浜急行電鉄の上大岡駅では、2019年11月30日に下りホーム、2020年2月15日に上りホームでホームドアの稼働が開始されました。京急線内のホームドア設置駅はこれで5駅目となります。1番線以外の3ホームには、横浜駅1番線と同じく一部号車のみ二重引き戸タイプが採用されました。
目次
1 ホームドアの仕様
1.1 1番線(下り副本線ホーム)

ホームドアは8両分のみしかなく、手動式の可動柵はのちに設置された
島式2面4線構造の上大岡駅は全ホームが12両編成の発着に対応していますが、1番線(下り待避線)のみは普段12両編成が入線することが無いためか8両分だけが設置されました。そして残りの範囲(浦賀方1両分・品川方3両分)は稼働開始後もしばらくの間は何の転落防止措置も無い状態でしたが、数ヶ月後に後述する手動式の可動柵が設置されました。
1.2 2~4番線

12両用の乗車位置ステッカーは貼られていない
1番線以外の3ホームは12両分のホームドアが設置されました。4番線(上り待避線)も基本的に12両編成が入線することはないのですが、輸送障害時など万が一の場合に使用できるよう考慮されたのでしょうか。ホームドア側面や足下の乗車目標表示も8両分しか用意されていないため、何のステッカーも貼られていない真っ白なホームドアをここでは見ることができます。

一番手前の開口部が拡幅開口

2-4番線には京急蒲田駅2・5番線や横浜駅と同じく拡幅開口が設けられたほか、冒頭で述べた通り、横浜駅1番線と同じく一部号車に限って二重引き戸タイプが採用されました。従来と異なるのはその配置で、既存の2駅は必ず5~12号車に特殊な開口部が設けられていたのに対し、上大岡駅2-4番線における配置は以下の通りでした。
- 2・4番線:浦賀方から5両目以降の3番ドアが拡幅開口・9両目が二重引き戸タイプ
- 3番線:品川方から5両目以降の1番ドアが拡幅開口・9両目が二重引き戸タイプ
この法則を見ると「浦賀方から/品川方から」というよりは「ホーム側から見て右から何両目か」によって配置が決まっているようです。そもそも拡幅開口は、先頭車の車体長が僅かに長い2100形が他形式と連結した場合のドア位置のずれを考慮したものだと推測されるので、二重引き戸についてもそれに関係している可能性が高いでしょう。詳しくは3項で解説します。
2 ホームドアの開閉方式
2.1 一般列車の場合
京急電鉄のホームドアは、QRコードを用いたホームドア制御システムによって開閉が自動化されています。
システムの概要は別記事で紹介しています。


しかし、駅ビルの中にホームがある上大岡駅は昼夜問わずやや薄暗い状態となっています。この同駅特有の環境がQRコードの読み取り性能に影響してしまうことがあったためか、QRコード読み取りカメラには車両のQRコードを照らすLEDライトが設置されました。当該のドアから降車する乗客にとってはまるでスポットライトを浴びているかのような構図となっています。
2.2 座席指定列車「モーニング・ウィング号」の場合
2015年に運行が開始された平日朝の座席指定列車「モーニング・ウィング号」は、各停車駅ごとに販売する座席が割り振られているため該当する一部号車のドアしか開きません。このような特殊取り扱いを行う関係で、ホームドア開閉は駅係員が各開口部の個別操作スイッチで操作します。
詳しくは以下の別記事で紹介しています。
3 号車ごとのホームドアタイプ・各種機器の配置


号車ごとの拡幅開口および二重引き戸タイプの配置、QRコード読み取りカメラ・定位置停止検知センサの配置、さらに各編成両数の停止位置を表した図です。
前述の通り、二重引き戸タイプが採用されたのはホーム側から見て右から9両目ですが、その部分は12両編成だけでなく他の編成両数の号車も重なっています。ドア位置は車種によってもまちまちで、そこに2100形+他形式の12両編成を起因とするドア位置のずれが重なるとさらに差が広がるため、開口幅の広い二重引き戸タイプを採用したのではないかと推測しています。
4 下り普通列車の着発線変更

下りホームのホームドア設置にあわせて、全ての下り普通列車が1番線発着に変更されています。この変更により、同駅で待ち合わせを行わない普通列車も必ず1番線に入線するようになりました。
この理由として考えられるのが2番線の停止位置設定です。2番線の4・6両編成停止位置はホームドア設置と同時に浦賀方にかなり偏った位置へと変更され、定位置停止検知センサは他のホームとは違い12両編成基準で3-4号車間の連結部に設置されています。
駅構造との兼ね合いでセンサの位置が偏ってしまったのか、逆に4両・6両の停止位置をこの位置にせざるを得ない別の理由があったのかは分かりませんが、この停止位置の偏りが利用客にとって不便になってしまうために着発線が1番線に固定されたのかもしれません。
5 1番線の両端部に設置された手動柵

前述の通り、1番線のホームドアが設置されなかった残りの範囲(浦賀方1両分・品川方3両分)は稼働開始後もしばらくの間は何も無い状態が続いていましたが、2020年2月頃より手動式の可動柵が設置されました。横浜駅上りホームの旧1番線側に設置されている手動柵とは異なり、パンチメタル板を主とした構造となっています。
開口幅はホームドアと同等の3,200mmで、しっかりと点字ブロックも整備されています。基本は両開き構造ですが、ホームドアとの境界部分や乗務員出入り用の開口が設けられた部分では戸袋スペースを確保できないため、扉を二重や三重に折りたたむ構造です。
6 おわりに
上大岡駅の次にホームドアが整備された京急川崎駅でも待避線ホームは8両分のみの設置となり、他の範囲には上大岡駅と同じ手動柵が設置されました。また、12両分が設置された本線ホームは上大岡駅と同じ法則に基づいて拡幅開口と二重引き戸タイプが配置されていました。
出典・参考文献
- 上大岡駅にホームドアを設置いたします | お知らせ | 京浜急行電鉄(KEIKYU)(下りホーム)
- 上大岡駅にホームドアを設置いたします | お知らせ | 京浜急行電鉄(KEIKYU)(上りホーム)
- 2019年11月30日(土)始発より上大岡駅1.2番線のホームドアの運用を開始いたします | お知らせ | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
- 2020年2月15日(土)始発より上大岡駅3.4番線のホームドアの運用を開始いたします | お知らせ | 京浜急行電鉄(KEIKYU)