Osaka Metro 御堂筋線のホームドア:先行導入タイプ(天王寺駅・心斎橋駅)
Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)御堂筋線の天王寺駅と心斎橋駅では、大阪市交通局時代の2014年度に同線初の可動式ホーム柵(以下:ホームドア)が設置されました。各駅の稼働開始日は以下の通りです。
- 天王寺駅2番線:2015年2月1日
- 天王寺駅3番線:2015年2月8日
- 天王寺駅1番線:2015年2月14日
- 心斎橋駅:2015年3月1日
この2駅が先行設置駅に選ばれたのは同線の中でも特に旅客の転落事故が多かったためでした[1]2006年から2014年の間に発生した転落事故件数の上位を占めていた。。なお、同線の本格的なホームドア整備が始まるのは約6年後のことになります。
目次
1 ホームドアの仕様
タイプ | 腰高式 | |
---|---|---|
メーカー | 京三製作所 | |
開閉方式 | 開扉 | 自動(定位置停止検知) |
閉扉 | トランスポンダ式連携 | |
停止位置 | ±650mm(TASCあり) | |
開口部幅 | 2,600mm | |
寸法 | 筐体 | 高さ1,300mm×厚さ200mm |
扉 | 高さ1,200mm | |
非常脱出口 | なし | |
安全装置 | 居残り検知センサ | 光電センサ(一部エリアセンサ) |

ホームドアのタイプは一般的な腰高式、メーカーは京三製作所です。
外観などは千日前線のホームドアと類似していますが、ATO(自動列車運転装置)が整備された千日前線は開口幅が2,300mmなのに対して、当時の御堂筋線はATOやTASC(定位置停止装置)等が未整備だったため、開口幅を2,600mmに広げることで停止位置許容範囲±650mmが確保されました。
各開口部の居残り検知センサは基本的に3点の光電センサが使われていますが、乗務員出入りスペース確保のため筐体がセットバックされている編成の前後・後部のみ2Dセンサとなっています。
また、列車とホームの隙間を埋める部材がホームドアと同時に整備され、隙間・段差は限りなく縮小されました。この部材は線路の建築限界を超えて設置されるため、万が一車両が接触しても大丈夫なように櫛状ゴムが使用されています。
2 ホームドアの開閉方式

当初のホームドア開閉方式は車掌による手動操作でした。しかし、今後のホームドア全駅設置のためには開閉操作に要するタイムロスを削減しなければ運行ダイヤの維持が困難だったことから、のちに列車の停止位置を判定する「定位置停止センサ」を新設し、停止位置が正常ならホームドアを自動開扉する機能が追加されました。
さらに2022年8月には、「TASC(定位置停止装置)」の情報伝送に使われるトランスポンダ装置を活用して閉扉が車両ドアと連携化されたことで、開閉ともに全自動化が実現しました。
御堂筋線ホームドアの開閉方式の変遷については別記事にまとめています。
3 おわりに
先行2駅以外でのホームドア本格導入は2020年度から始まり、2022年3月のなんば駅を以て全駅整備が完了しています。これら本格導入駅のホームドアは非常脱出口の設置など一部に改良が加えられているため、先行2駅の仕様は少数派となりました。
出典・参考文献
- 可動式ホーム柵の設置状況|Osaka Metro
- Osaka Metro Group 2018-2025年度 中期経営計画について|Osaka Metro
- 大阪市交通局の可動式ホーム柵及びホームの段差・隙間対策について
- 喜多 玲匡「御堂筋線への可動式ホーム柵導入」『鉄道と電気技術』Vol.32-No.8、日本鉄道電気技術協会、2020年、p19-23
脚注
↑1 | 2006年から2014年の間に発生した転落事故件数の上位を占めていた。 |
---|