Osaka Metro 御堂筋線のホームドア:本格導入タイプ

Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)御堂筋線では、2021年度末までの可動式ホーム柵(以下:ホームドア)全駅整備が計画されています。大阪市交通局時代に先行導入された天王寺駅と心斎橋駅以外の18駅については2020年度から本格的な導入が始まり、2022年3月のなんば駅を以て全駅整備が完了しています。

これら本格導入駅で採用されたホームドアはメーカーが変わっているほか、非常脱出口の設置など一部に改良が加えられました。

1 ホームドアの仕様

タイプ 腰高式
メーカー 不明
開閉方式 開扉 自動(定位置停止検知)
閉扉 トランスポンダ式連携
停止位置 ±650mm(TASCあり)
開口部幅 2,600mm
寸法 筐体 【推定】高さ1.3m×厚さ0.2m
【推定】高さ1.2m
非常脱出口 開き戸式(各号車連結部)
安全装置 居残り検知センサ 光電センサ(一部3Dセンサ)
車両連結部の緊急脱出口
車両連結部に収納される扉は形状が異なる

メーカーは日本信号と推測され、同時期に整備が始まった四つ橋線のホームドアとほぼ共通の構造です。

先行導入2駅からの大きな変更点として、各号車の車両連結部に開き戸式の緊急脱出口が設けられました。デザイン面もかなり変化しており、開口部の縁に入れられた縦方向のラインカラーや、より洗練された各表記類のフォーマットなどが特徴です。

編成の最前部・最後部は3Dセンサ(右)
中津駅2番線なかもず方の特殊配置
開扉中点灯するランプ

各開口部の居残り検知センサは主に光電式ですが、先行導入駅では3点だったのに対し、本格導入駅では大半の箇所が2点に減少していました。また、乗務員出入りスペース確保のため筐体がセットバックされている箇所の2Dセンサは3Dセンサに変更されました。

特殊な例として、中津駅2番線のなかもず方3両分はカントで車体が傾く関係かセットバック量が大きいため、光電センサ3点または3Dセンサが使われています。

2 ホームドアの開閉方式

定位置停止検知センサ

先行導入駅の当初のホームドア開閉方式は車掌による手動操作でした。しかし、ホームドア全駅設置のためには開閉操作に要するタイムロスを削減しなければ運行ダイヤの維持が困難だったことから、本格導入駅では列車の停止位置を判定する「定位置停止センサ」を新設し、停止位置が正常ならホームドアを自動開扉する機能が追加されました。

さらに2022年8月には、「TASC(定位置停止装置)」の情報伝送に使われるトランスポンダ装置を活用して閉扉が車両ドアと連携化されたことで、開閉ともに全自動化が実現しました。

御堂筋線ホームドアの開閉方式の変遷については別記事にまとめています。

3 おわりに

ホームドアに掲示されている路線図は北大阪急行線の延伸区間が準備済み

御堂筋線はOsaka Metroで5路線目[1]南港ポートタウン線(ニュートラム)を含む。となるホームドア全駅整備を達成し、さらに直通する北大阪急行線も含めた千里中央駅~なかもず駅の全区間がホームドア設置済みとなりました。

Osaka Metroは2025年度までのホームドア全駅設置を計画しています。四つ橋線・谷町線のホームドアは御堂筋線とほぼ変わらない仕様ですが、阪急電車も乗り入れる堺筋線には大きく異なるホームドアが採用されました。

出典・参考文献

脚注

References
1 南港ポートタウン線(ニュートラム)を含む。

コメントする