北大阪急行のホームドア:現行タイプの仕様と開閉方式

タイプ | 腰高式 | |
---|---|---|
メーカー | 京三製作所 | |
開閉方式 | 開扉 | 自動(定位置停止検知) |
閉扉 | 自動(戸閉表示灯検知) | |
停止位置許容範囲 | 【推定】±650mm(TASCなし) | |
開口部幅 | 2,600mm | |
非常脱出ドア | 戸袋スライド式(各号車2-3番ドア間・連結部) | |
支障物検知センサ | 3Dセンサ |
北大阪急行電鉄の千里中央駅では、2017年9月に関西の私鉄としては初の可動式ホーム柵(以下:ホームドア)が設置されました。同年度中には大阪市交通局(現:Osaka Metro)が管轄する江坂駅を除いた全3駅で整備が完了しています。
目次
1 ホームドアの仕様

ホームドアのタイプは一般的な腰高式で、フォルムが特徴的な京三製作所の「戸袋スライド式非常脱出口」を備えた製品が採用されています。開口幅は2,600mm、停止位置許容範囲は±650mmと、基本的な仕様は相互直通運転を行うOsaka Metro御堂筋線のホームドアと共通です。


手前:スライド機能の無い筐体
各開口の線路側には、3D式の支障物検知センサと非常開ボタンが1か所ずつ設けられています。各号車の連結部および2-3番ドア間の筐体が非常脱出口付きで、本体カバーを横方向にスライドさせると通路を構成することができます。
車両連結部の筐体には非常停止ボタンが内蔵されています。また、各ホーム2箇所の筐体には駅係員操作盤が内蔵されており、この部分のみ非常脱出口にはなりません。
2 ホームドアの開閉方式
2.1 開閉方式の概要
江坂駅を除く各駅のホームドア開閉方式は以下の通りです。
- 開扉:自動(定位置停止検知)
- 閉扉:自動(戸閉表示灯検知)
同線のホームドアは、車両側面の戸閉表示灯が消灯したか否かをカメラで検知するという珍しい方法で車両ドアと連動した閉扉を行っています。このシステムは2016年3月から約1年間に渡って東京メトロ銀座線上野駅1番線のホームドアで運用されていましたが[1]銀座線上野駅では可動ステップの確実な制御のために導入され、ホームドア開閉自体は係員による手動操作だった。、現在は北大阪急行線が全国で唯一の運用事例だと思われます。
2.2 各種機器の概要
(1)定位置停止検知センサ
停止位置の前方に設置された測域センサ(2D-LiDER)が車両前面を測定し、列車の定位置停止を検知することでホームドアを自動開扉します。通常の停止位置目標(無地の標識)より少し手前にある十字マークの標識は回送列車など非営業列車用の停目で、停止位置をずらすことでホームドア自動開扉を防いでいるのだと思われます。
(2)戸閉表示灯検知カメラ

現在は手前側のカメラが撤去され、奥側の1基のみで検知している
1ホームにつき3か所の車側灯をカメラで撮影し、制御装置はその画像から点灯状態を判定して閉扉指令を出力します。自然光などの影響を考慮したのか、以前は1か所の車側灯を異なる角度から2基のカメラで撮影している場所もありましたが、現在は3駅とも車側灯1か所につきカメラ1基となっていました。
(3)ホームドア状態表示灯

乗務員にホームドア開閉状態などを示す表示灯の表示内容は上図の通りで、閉扉後列車が動き出すと①に戻り、定位置範囲を離れると消灯します。また、運転士向け・車掌向けとは別にホーム中ほどに駅係員用の表示灯も設けられており、そちらは表示内容が一部異なります。
2.3 各種機器の配置図



全3駅における定位置停止検知センサ・車側灯検知カメラの設置個所は上図の通りで、カメラの配置は駅構造や自然光の影響などを考慮したのかホームによってバラバラです。例えば、千里中央駅はホームから改札階までが吹き抜け構造のため、屋根が低い場所を選んで設置されているようでした。
2.4 江坂駅の取り扱い
北大阪急行とOsaka Metro御堂筋線の境界駅である江坂駅にも、2020年11月に駅を管轄するOsaka Metroによってホームドアが整備されました。同駅のホームドアは御堂筋線仕様のため車側灯検知による自動閉扉に対応していないことから、北大阪急行方面への出発時も車掌による手動操作で閉扉しています。
3 おわりに
戸閉表示灯の消灯を検知するという仕組みである以上、車両ドアが完全に閉まってからホームドアが閉まりはじめるという形となるため、確実にタイムラグが発生してしまいます。なぜ北大阪急行はこの方式を採用するに至ったのか気になるところです。
北大阪急行線は2024年3月に箕面方面への延伸を控えており、延伸区間の新駅にも当初からホームドアが整備される予定です。御堂筋線ではTASCの使用開始やホームドア連携化といった動きがある中、北急でも延伸時にホームドア関連の変化はあるのでしょうか。
出典・参考文献
- 当社線3駅に「可動式ホーム柵」を設置します|北大阪急行電鉄株式会社(リンク切れ)
- 北大阪急行電鉄 千里中央駅の可動式ホーム柵を受注いたしました | 株式会社 京三製作所
- 特開2011-240866 走行体に備えられた車側灯の検出方法、及びこの検出方法を用いて可動柵に備えられたドアの開閉を行う可動柵制御装置。 | j-platpat
- 特開2017-121834 判定装置、車側灯点灯検知装置および車側灯点灯検知システム | j-platpat
脚注
↑1 | 銀座線上野駅では可動ステップの確実な制御のために導入され、ホームドア開閉自体は係員による手動操作だった。 |
---|