京急電鉄のホームドア:京急鶴見駅の軽量型ホームドア

タイプ 腰高式
メーカー 京三製作所
開閉方式 自動(QRコード式連動)
停止位置許容範囲 不明(TASCなし)
開口部幅 【推定】3,200mm
非常脱出ドア 開き戸式(各号車連結部)
支障物検知センサ 3Dセンサ

京急電鉄の京急鶴見駅では、1番線(下りホーム)は2020年12月19日、2・3番線(上りホーム)は2021年3月20日にホームドアの稼働が開始されました。京急線内のホームドア設置駅はこれで7駅目、快特通過駅として初のホームドア設置で、京急では初めてとなる京三製作所製のホームドアです。

1 ホームドアの仕様

3番線のみパンチングメタルタイプ

京三製作所は鶴見に本社があり、2016年から同駅の副駅名称の広告主になっています。採用されたのは、従来品より質量を約1/2に低減した「軽量可動式ホーム柵」と呼ばれる製品で、阪急電鉄の神戸三宮駅に次いで2番目の導入事例となりました。

上り待避線ホームの3番線に限り、扉の透過部がガラス製ではなくパンチングメタル製で、その穴を利用して京急電鉄のマスコットキャラクター「けいきゅん」がデザインされています。「軽量可動式ホーム柵」にはガラス・パンチングメタル・パイプの3タイプがあり、パンチングメタルタイプの採用はこれが初めてです[1]パイプタイプは2022年時点で採用事例がない。

1・2番線は通常のガラスタイプ

開口幅は他駅の既設ホームドアと同等の推定3,200mmです。扉の上縁・下縁が尖っているのは開閉方向へのスライドをガイドするV溝ローラのレールを兼ねているためだと思われます。

車両連結部に設けられた緊急時用の開き戸のうち、乗務員の出入りにも使われる各編成両数の最前部・最後部となる箇所に限り、扉にパンチングが施されて反対側を確認できるようになっています。のちに他駅のホームドアも開き戸にガラス透過部を設ける改修が行われました。

ホーム側から見た車両ドア間の筐体
ホーム側から見た車両連結部の筐体
線路側から見た車両ドア間の筐体
線路側から見た車両連結部の筐体

各開口部には居残り検知センサが片側1箇所と非常開ボタンが左右2箇所に設けられています。制御基板などがあると思われる部分や、そこからセンサボックスに伸びる配線ダクトが筐体線路側に突出している点も、阪急神戸三宮駅と同様です。

車両連結部の開き戸がある側に収納される扉は、その開き戸部分を突き抜けて反対側の筐体にも干渉するため、筐体側に切り欠きや窪みが設けられています。

手前:4両編成用表示灯
奥:6・8両編成用表示灯

従来との大きな変化が、車掌向けの「ホームドア表示灯」および「停止範囲表示灯」が筐体センサボックス内蔵型となった点です。運転士向け表示灯も4両停止位置用に限り筐体内蔵型で、6・8両停止位置用は従来と同じくホーム外に設けられています。

「京三製作所本社」の副駅名が書かれた駅名標

乗務員用操作盤のボタン・ランプの内容および順番は従来と統一されているものの、メーカーの違いにより見た目は少々変わりました。なお、同駅のホームドアはQRコード式制御システムによって自動開閉されるため、基本的に操作盤を使用することはありません。

2 ホームドアの開閉方式

2.1 開閉方式の概要

同駅のホームドアは、これまでの設置駅と同じくQRコードを用いたホームドア制御システムが使用されています。システムの概要は別記事で紹介しています。

2.2 各種機器の配置

QRコード読み取りカメラ・定位置停止検知センサの配置は上図の通りです。

これまでのホームドア設置駅(8両分ホーム)ではQRコード読み取りカメラが必ず2・3・6・7号車の3番ドア上に設置されていましたが、同駅の3番線以外は7号車3番ドアがギリギリ上屋が無い範囲にはみ出ておりカメラユニットを設置できないため、1・2番線の設置箇所は2・3・5・6号車となっています。

左:定位置停止検知センサ
右:QRコード読み取りカメラユニット

3 おわりに

京急線内では、既に整備済みの6駅に加えて、新たに同駅を含めた6駅へのホームドア設置が2021年度までに行われる予定です。現時点のホームドア整備駅数はまだ1桁台ですが、最も標準的なナブテスコ製、同駅の京三製作所製、そして汐入駅で導入予定の日本信号製「軽量型ホームドア」と、早くも3つのメーカーの製品が混在することになります。

出典・参考文献

脚注

References
1 パイプタイプは2022年時点で採用事例がない。

コメントする