相模鉄道のホームドア:羽沢横浜国大駅
2019年11月30日、相模鉄道西谷駅からJR横浜羽沢駅(貨物駅)までの約2kmを新線で繋ぎ、相鉄線から新宿方面までを乗り換えなしで結ぶ新たな輸送ルートとして「相鉄・JR直通線」が開業しました。さらに2022年度下期には新横浜駅を経由して東急電鉄日吉駅までを新線で繋ぐ「相鉄・東急直通線」も開業予定で、都心へのアクセス向上によって相鉄沿線のさらなる発展が期待されています。
この相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の分岐点なおかつ相鉄とJR東日本の会社境界となるのが、横浜羽沢駅に隣接して建設された羽沢横浜国大駅です。同駅には開業当初からホームドアが設置されており、相鉄としてのホームドア設置駅は横浜駅に続いて2駅目です。
目次
1 ホームドアの概要
タイプ | 腰高式(一部二重引き戸タイプ) | |||
---|---|---|---|---|
メーカー | 日本信号 | |||
開閉方式 | 相鉄 | 開扉 | 自動(定位置停止検知・両数検知) | |
閉扉 | 自動(車両ドア開閉検知) | |||
JR | 無線連携式 | |||
停止位置 | 【推定】±350mm(TASCあり) | |||
開口部幅 | 一般部 | 【推定】2,600mm | ||
大開口部 | 【推定】3,500mm | |||
寸法(一般部) | 筐体 | 【推定】高さ1.3m×厚さ0.2m | ||
扉 | 【推定】高さ1.2m | |||
非常脱出口 | なし | |||
安全装置 | 居残り検知 | 3Dセンサ |

2016年に横浜駅へ設置されたホームドアは高見沢サイバネティックス製でしたが、羽沢横浜国大駅のホームドアは日本信号製となりました。しかし、近年のホームドアとしては珍しく扉に透過部は設けられなかったこと、塗装をシルバー基調としていることなど、デザインは横浜駅と似せているようにも感じます。
TASC(定位置停止装置)が導入されているため停止許容範囲は推定±350mmですが、車種によってドアピッチが異なることから開口幅は推定2,600mmとやや広めに確保されています。車両ドア間の筐体は左右の扉を互い違いに収める戸袋一体型、車両連結部の筐体は戸袋分離型で、分離型は戸袋スペースが短いため扉の長さが左右非対称になっています。

そして最も特徴的なのが、1・10号車乗務員室直近は推定約3.5mの二重引き戸式大開口となっている点です。これは、JR東日本E233系や相鉄12000系などの変則的なドア配置と、将来発着する東急車などの両方に対応できるようにしたためです。
各開口の居残り検知センサは3Dセンサで、非常用ボタンと共に1-2番ドア間と3-4番ドア間に設置されています。緊急脱出用の手動扉などは設けられていません。
前述のとおり、同駅にはTASC(定位置停止装置)が導入されており、停止位置約140m手前にP3、約30m手前にP2、約10m手前にP1という停止位置までの距離を車両側に送信する無電源地上子が設置されています[1]2番線は8両編成と10両編成で停止位置が異なるため、地上子も8両用と10両用がそれぞれ設置されている。P3よりも手前側に地上子は見当たらないため、停止位置約140m手前から動作を開始する方式のようです。
2 ホームドアの開閉方式
ホームドアの開閉方式は相鉄側とJR東日本側でそれぞれ異なるシステムが採用されました。相鉄方面からの到着時および相鉄方面への発車時は列車の定位置停止と車両ドアの動きをセンサで測定する地上完結型連携システムが、JR方面からの到着時およびJR方面への発車時には、総武線快速の新小岩駅で実績のある無線式ホームドア連携システムが使用されています。
その背景には、将来的な東急方面との直通やJR東日本独自の運転取り扱いなどが関係しているのだと思われます。詳しくは別記事で紹介しています。
3 おわりに
相鉄線内の既存駅における本格的なホームドア整備は2020年度から始まっています。 これらの各駅では羽沢横浜国大駅と同じタイプのホームドアが採用されているため、これが相鉄における最もスタンダードなタイプになっていくものと思われます。
出典・参考文献
脚注
↑1 | 2番線は8両編成と10両編成で停止位置が異なるため、地上子も8両用と10両用がそれぞれ設置されている |
---|