京急電鉄のホームドア:平和島駅の仕様

タイプ | 腰高式(一部は二重引き戸タイプ) | |
---|---|---|
メーカー | ナブテスコ | |
開閉方式 | 自動(QRコード式連動) | |
停止位置許容範囲 | 不明(TASCなし) | |
開口部幅 | 一般部 | 【推定】3,200mm |
拡幅開口部 | 【推定】3,400mm | |
二重引き戸部 | 【推定】3,200mmまたは3,400mm? | |
非常脱出ドア | 開き戸式(各号車連結部) | |
支障物検知センサ | 3Dセンサ |
京急電鉄の平和島駅では、3・4番線(上りホーム)は2021年3月27日、1・2番線(番線ホーム)は2021年6月26日にホームドアの稼働が開始されました。京急線内のホームドア設置駅はこれで8駅目で、快特通過駅としては京急鶴見駅に次いで2駅目です。
目次
1 ホームドアの仕様

同時期に整備された京急鶴見駅は京急初となる京三製作所の製品でしたが、同駅は従来通りナブテスコ製の標準タイプです。ホームは島式2面4線構造で12両編成の発着に対応していますが、副本線ホームの1・4番線は8両分だけで、残りの前後2両分には後述する可動柵固定柵が設置されました。


従来からの変更点として、車掌向けの「ホームドア表示灯」「停止範囲表示灯」が筐体センサボックス内蔵型になったほか、非常脱出ドアのうち乗務員扉としても使われる箇所には、扉の周囲を確認できるようにガラス透過部が設けられました。これらは2019年度に設置された京急鶴見駅の京三製作所製ホームドアで取り入れられた仕様で、非常脱出ドアについては既設駅の一部でも同じ仕様に改修されました。

上大岡駅や京急川崎駅などと同じく、12両分が設置された2・3番線は一部が拡幅開口や二重引き戸タイプとなっています。配置は3項の図をご覧ください。
2 ホームドアの開閉方式
京急電鉄のホームドアは、QRコードを用いたホームドア制御システムにより開閉が自動化されています。
システムの概要は別記事で紹介しています。
同駅のホーム上屋鉄骨の色に合わせて、各種機器を吊している支柱も水色に塗装されている点が特徴です。
ちなみに、2019年1月頃からしばらくの期間、同駅4番線にQRコード読み取りカメラと定位置停止検知センサを1基ずつ設置してQRコード式制御システムの機能試験が行われてました。この時期は既に地下駅の羽田空港国際線ターミナル駅(現:羽田空港第3ターミナル駅)でシステムを導入済みでしたが、地上駅におけるQRコードの読み取り性能などを検証していたのだと思われます。
3 号車ごとのホームドアタイプ・各種機器の配置


号車ごとの拡幅開口および二重引き戸タイプの配置、QRコード読み取りカメラ・定位置停止検知センサの配置を表した図です。これまでの12両対応ホームは2・3・6・7・10・11号車(12両編成基準)にカメラを設置していましたが、同駅では3・4・5・8・9・10号車となっています。
4 1・4番線の可動式固定柵


前述の通り、ホームドアが設置されなかった副本線ホームの前後2両分には上大岡駅・京急川崎駅と同じく手動で開閉できる可動式固定柵が設置されました。ただし、1番線の浦賀方のみ従来よりも簡素な格子タイプで、一部だけが観音開き式で開けられる構造となっています。理由は不明ですが、今後の採用拡大に向けた検証かもしれません。
5 おわりに

もともと有名撮影スポットだった平和島駅。ホームドア設置により以前のような構図で撮影することはできなくなりましたが、時速115キロで車体を大きく傾けながら整然と並ぶホームドアすれすれを走り抜ける光景は、むしろ今まで以上の迫力があると感じます。
出典・参考文献
- 新たに6駅にホームドアを設置します | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
- 平和島駅、京急鶴見駅にホームドアを設置いたします | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
- 2021年3月27日(土)始発より平和島駅3・4番線のホームドアの運用を開始いたします | お知らせ | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
- 2021年6月26日(土)始発より平和島駅1・2番線のホームドアの運用を開始いたします | お知らせ | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
- 取組事例の紹介 | 東京都都市整備局(同駅の可動式固定柵について記載あり)