JR東日本 山手線のホームドア:京浜東北線と同型のタイプ(2019年度~)

タイプ 腰高式
メーカー JR東日本メカトロニクス・三菱電機
開閉方式 トランスポンダ式連携
停止位置許容範囲 ±350mm(TASCあり)
開口部幅 一般部 2,000mm
1・11号車大開口部 2,900mm
10号車大開口部 2,640mm
非常脱出ドア 開き戸式(各号車連結部)
支障物検知センサ 3Dセンサ

JR東日本の山手線では、2016年度までに全29駅中24駅のホームドア導入が完了し、残りの駅[1]東京駅・新宿駅・渋谷駅・浜松町駅・新橋駅の5駅。は駅改良工事の進展にあわせて順次設置されることになっていました。

一方で、2016年度から整備が始まった京浜東北・根岸線のホームドアは、基本構造の総合的な見直しによって更なるコストダウンやメンテナンス性の向上が図られました。そしてこの新型ホームドアがJR東日本における標準タイプになり、山手線でも2019年度以降に設置された以下の駅は新型が採用されています。

  • 東京駅
  • 浜松町駅
  • 新橋駅
  • 高輪ゲートウェイ駅(新駅)
  • 原宿駅2番線(ホーム移転に伴う新設)
  • 品川駅3番線(ホーム移転に伴う新設)

以下、当記事では山手線の従来型ホームドアと区別しやすいように、新型ホームドアを「京浜東北線タイプ」と呼称しています。

1 ホームドアの仕様

1.1 基本仕様

ホームドアの基本仕様は、当記事で紹介する箇所を除けば京浜東北線と特に変わっていません。基本開口幅も従来通りの2,000mmです。

構造は大きく変わったもののデザイン面は従来の山手線タイプを踏襲しており、筐体部分の帯を内回りホームは太線1本、外回りホームは細線2本として見分けを付けやすくした工夫も継承されました。京浜東北線と異なるのは扉部分がラインカラーではなく白色に塗装されている点です。

京浜東北線ホームドアと比較

従来の山手線タイプはほとんどの戸袋部分に非常脱出ドアを設けていたのに対して、京浜東北線タイプの脱出ドアは各号車連結部のみとなっています。よって1ホームあたりの脱出ドアは31か所→9か所[2]10か所の連結部のうち1か所には駅係員用操作盤が内蔵されていて脱出ドアが無いため。と大幅に減少しました。

京浜東北線並行区間の10号車4番ドアは拡幅開口
山手線単独区間は通常の開口幅

輸送障害時などに京浜東北線が山手線の線路を使用する場合を想定し、京浜東北線との並行区間のみ10号車4番ドアを拡幅開口としているのも従来通りです[3]山手線中間車と京浜東北線E233系先頭車のドア位置の違いに対応するため。

その他の基本仕様については別記事をご覧ください。

1.2 設置時期によるE231系対応・非対応の違い

E231系とE235系の先頭車ドア位置の違い
原宿駅2番線などはE231系対応の大開口
東京駅などはE231系非対応の通常開口

設置時期ならではの特徴が、2020年1月に山手線から引退したE231系500番台のドア位置に対応しているか否かです。これまではE231系とE235系の先頭車ドア位置の違いに対応するため乗務員室直近の開口部を幅2,900mmとしていましたが、E231系引退後に設置された駅では両先頭車ともに通常の開口幅となっています[4]ただし、原宿駅新2番線の供用開始はE231系引退後だったもののホームドアはE231系対応タイプ。

2 ホームドアの開閉方式

山手線のホームドア開閉方式は、トランスポンダ装置を用いた送受信により車両ドア側の開閉操作と連携するシステムです。列車が±350mmの停止許容範囲内に停止すると、1号車(外回り方先頭車)に搭載された「ホームドア車上子」と線路側に設けられた「ホームドア地上子」がピッタリ重なって情報の送受信が可能になります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

3 おわりに

ちなみに、原宿駅や品川駅のホーム移転により撤去された旧ホームドアは廃棄された模様です[5]訓練センターなどで流用されている可能性はある。。特に品川駅のホームドアは2016年稼働開始だったので使用期間はわずか5年程度でしたが、京浜東北線タイプより基礎工事などに手間のかかる山手線タイプを使いまわすメリットも無いのでしょう。

出典・参考文献

脚注

References
1 東京駅・新宿駅・渋谷駅・浜松町駅・新橋駅の5駅。
2 10か所の連結部のうち1か所には駅係員用操作盤が内蔵されていて脱出ドアが無いため。
3 山手線中間車と京浜東北線E233系先頭車のドア位置の違いに対応するため。
4 ただし、原宿駅新2番線の供用開始はE231系引退後だったもののホームドアはE231系対応タイプ。
5 訓練センターなどで流用されている可能性はある。

コメントする