JR西日本のホームドア:梅小路京都西駅の3ドア車用大開口タイプ

2019年3月16日に開業したJR嵯峨野線(山陰本線)の新駅・梅小路京都西駅では、当初から同線初となるホームドアが整備されています。JR西日本管内の3ドア車用ホームドアは同時期に設置された高槻駅2・5番のりばに次いで2駅目ですが、高槻駅とは異なり二重引き戸式大開口タイプが採用されました。
目次
1 ホームドアの仕様
タイプ | 腰高式(二重引き戸タイプ) | |
---|---|---|
メーカー | JR西日本テクシア・ナブテスコ | |
開閉方式 | 開扉 | 自動(定位置停止検知・両数検知) |
閉扉 | 車掌手動操作 | |
停止位置許容範囲 | 【推定】±1,300mm(TASCなし) | |
開口部幅 | 【推定】4,200mm | |
非常脱出ドア | なし | |
支障物検知センサ | 3Dセンサ |

嵯峨野線は287系・289系などを使用した特急列車も運行されていますが、同駅は普通列車のみの停車駅となったため20m3ドア車に特化した構造です。ドア数こそ違いますが、基本構造は同じく二重引き戸式のJR総持寺駅ホームドアと酷似しています。
高槻駅2・5番のりばのホームドアは開口幅約3.6mだったのに対し、同駅の大開口タイプは開口幅約4.2mにまで広げられています。その理由は、ホームの京都寄り約半分が10パーミル勾配に掛かっていること、なおかつTASC(定位置停止装置)は未整備であることから、停止精度に余裕を持たせるためだそうです。


手前側が京都方面に向けて下っている
2016年1月に配布された資料「西日本旅客鉄道株式会社のホーム安全対策 ~可動式ホーム柵と昇降式ホーム柵について~」によると、今後のホームドア整備方針として導入条件の一つに “一定以上の下り勾配がある場合は停止余裕距離がさらに必要になるため、勾配が一定以下であること” と明記されていました。
すなわち、10‰勾配という環境は導入条件にあった「一定の勾配」を上回るために、大開口タイプを導入して停止余裕を広げることで解決したのだと推測されます。
2 ホームドアの開閉方式
2.1 開閉方式の概要
同駅のホームドア開閉方式は以下の通りです。
- 開扉:自動(定位置停止検知・編成検知)
- 閉扉:車掌手動操作
JR西日本在来線のホームドア・昇降式ホーム柵は、地上側のセンサが列車の定位置停止・編成両数を検知するシステムによって自動開扉し、閉扉は車掌による手動操作で行われています。
システムの詳細は別記事で紹介しています。

車両前面を測定する在線検知センサは、2番のりばの6両編成用センサのみ場所の都合で停止位置までの距離が離れているため、より長距離を測定できる機種が使われています。


中央:開閉操作盤
車掌用開閉操作盤は、2018年度以降に設置された筐体の標準となった押しボタン式が採用されています。
2.2 各種センサ配置図

在線検知センサと編成検知センサの配置は上図の通りです。2番のりば(園部方面)は両数ごとに停止位置が異なるため在線検知センサがそれぞれの箇所に設置されており、4両編成用のみ停止位置前方ではなく後方にあるのが特徴です。
3 「通過列車用」停止位置目標について

前述の通り、JR西日本のホームドアは列車の定位置停止検知ですぐに自動開扉する仕組みです。そのため回送列車等の場合は自動開扉しないように、本来の定位置から少しずらした「回送用」という停目が設けられている駅もあります。
しかし同駅の場合、1番のりば(京都方面)には「回送用」ではなく「通過列車用」という停目があり、一方の2番のりば(福知山方面)にはそれに相当する停目がありませんでした。
この件については、他駅の例も含めた考察を別記事にまとめています。
4 おわりに
全長700キロ弱もある山陰本線において最初のホームドア設置駅となった同駅。しかし京都駅~園部駅間は通常「嵯峨野線」と案内される区間なので、「山陰本線のホームドア設置駅」と書くと未だにとても近未来的に感じてしまいます。この違和感が無くなるほど山陰本線にホームドアが普及するのは果たして何十年後になるのでしょうか。
出典・参考資料
- 西日本旅客鉄道株式会社のホーム安全対策 ~可動式ホーム柵と昇降式ホーム柵について~
- 京都鉄道博物館へ徒歩5分の新駅誕生。JR西日本、3月16日開業の嵯峨野線「梅小路京都西駅」内覧会 – トラベル Watch
- 坂上 英輝、中谷 誠「JR総持寺駅ホーム柵設置に向けた取り組み」『R&M : Rolling stock & machinery』2019.1、日本鉄道車両機械技術協会、p27-30